先日の一の酉の話です。
三の酉に参加する方の参考になれば幸いです。
(自営だからなのか?毎年、この神事には参加させていただいています。
でも、派手な熊手は購入しないのですけれどね...)
 
 
 
今回は、酉の市発祥の地、大鷲神社(足立区)で
参加させていただきました。
 
最寄り駅は...谷塚駅。

同駅で、花畑桑袋団地行のバスに乗り
草加記念体育館で降ります。
 
同バス停から、こちらの会社の前を歩いてくださいね。
また、信州...💚
 
近くの横断歩道を渡り
洗車場、東京都立足立特別支援學校さんの前を通ります。
 
そして、毛長川沿いに進んでいくと
この橋に辿り着くので、渡ります。
 
丁度、この森の中に、同社は鎮座しています。
 
まっすぐ歩いていくとこの看板が見えます。
近くで、氏子さんが誘導のお手伝いをされていますので
指示に従ってくださいね。
 
 
 
 
こちらは獅子(舞)ですが、御衣黄は鬼に見えました…
気のせいかな…?
 
御衣黄も、とある会社様の三本締めに
参加しましたよ。
 
偶々、その場に居合わせた参拝者さんで
繁盛を祈るのです。
 
つまり、ヒトの幸を祈るのです。
ステキな風習ですよね...
 
ご興味がわきましたら、今年最後の酉の市(三の酉)を
足立区花畑の大鷲神社で参加してくださいね...
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
こちらは、佐竹(扇)紋と言うそうです。
本殿を佐竹藩が奉納したことから
御神紋も同様になった様です。
 
御神紋が日の丸だったのですよ(笑)
ある時、月から日に変えた様です。(神紋P140参照)
 
 
佐竹氏の家紋(上記写真参照)について
奉仕員さんが説明をしてくださいました。
詳細は、秘密です(笑)
 
なので、ステキな扇もいただきました。 
ありがとうございました!
 
で、風をおこして
箒で、運気の波を掻き込みます…完璧♪
 
但し、その波に乗ると
楽しいにプラスして、色々あるけれどね...
 
御祭神のヤマトタケルノミコトの様に...
動くのは良いけれど、  過労死はいや~!   
(天皇の秘儀と秘史P153参照)
 
・・・(笑)
 
あっ、11月23日は、新嘗祭であり、勤労感謝の日でもありますね~。