あっ、先日のお土産を紹介し忘れていました(^o^;)
母の茶道具が、自宅に眠っていたので
抹茶を点てることを試みよう!と考えていました。
お抹茶には、お菓子も大切ですよね...
丁度、探していたのです...
そんな矢先、じゃーん!
江ノ島神社の参道で見つけましたよ♪
丁度良いサイズでした...美味しかったです♪
写真は、2つですが、3つ購入しました(笑)
ネットで調べた所、
どうやらハマグリ、トコブシ、マテ貝を購入した様ですね。
・茶色の袋が小倉餡 (2つ)
・緑色の袋がこし餡 (1つ)
になります...
因みに、茶道に適さないお菓子もありますので、よく調べてくださいね。
最中は大丈夫です。
黒文字(爪楊枝)ではなく、手でいただきます。
・・・。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
こちらも購入しました。

昔からある、有名なお菓子ですよね。
実は、定番味の小袋を購入しようとした時、
企画者様が、本日のキーワードの一つに
ワカメがあると仰っていたのを思い出したので
七種類の味が一袋になったものに変えました。
鎌倉の玄関(腰越)は、わかめの名産地だったのですね。
初めて知りました…勉強になりました。
ありがとうございます!
かなり前に、親族のお子様が
お店で貰った景品を見せながら
烏賊と蛸は、墨を吐くのだよね?
と念押してきました...
そう言えば、神武天皇に仕えた、大久米命は
目に入れ墨をしていたのですよね。
まさか、墨はイカやタコから得たのですかね?!
・・・。