めでタイ焼き(2020.7.18)のブログで記載した
書籍(鯛焼きについて)に、金剛寺(高幡不動尊)前の
たちばなさんが紹介されていた。
実は、同店もとても氣になっていました。
(恐らく、鯛焼きよりも、高幡不動尊だと思いますが...)
同寺では、山内八十八ヶ所巡拝をすることができます。
また、四国八十八ヶ所巡礼(お遍路さん)と
同じ功徳がいただけると言われています。
紫陽花が沢山植わっており、開花の時期は
さぞ美しいだろうなと想像しながら歩きました。
丁寧に一体一体、弘法大師様(像)に
手を合わせ、コロナ禍の終息を祈りました。
*実際に、四国八十八ヶ所巡礼(お遍路さん)を
される方は、事前に書籍や公式HPなどで
調べることをオススメします。
以下に、御衣黄が氣になった
印象が強かった神様サインから、記載してみますね。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
---
上記の画像(立て看板)にも
賽銭方法について記載されているにも関わらず
この様な状態を何度か拝見しました。
止めるべき!だと思います。
守らなければ、守れないですよ...(きょうこさんのブログより)
確かに・・・(^-^;
二十番のお大師様の前に
落ちておりました。
六弁花...?なんでしょう...六道?!
三十一番のお大師様の台座に
置いてありました。
こちらのお大師様だけ
毛糸の帽子を被っていませんでした。
雨が降ったり止んだりしてたので、ベチョベチョだったのです...
被せず、本当にすみません。
供えてありました。
良いとは言えませんが...
只、あまりにも偶然過ぎて、ビッくり( ゚Д゚)しました。
(意味不明でしたら、すみません。小倉餡ですね…)
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
御厨人窟(住居)、神明窟(修業場所)がある地ですね。
また、空海という名はここから見た、
空と海に感銘したことに由ると伝えられています。
*以前紹介した時は、立ち入り禁止とお伝えしましたが
現在、拝見できる様ですね。
只、訪れる際は必ず調べてくださいね。
そらみちゃん...(笑)
やめなさい...
つづく