前回、恵比寿神社の拝殿の前に

 

 

が落ちていたことを記載しました。

 

今回、花札に関する二冊の書籍を拝読する過程で

偶然に感じたことがあったので記載してみます。

 

花札の競技は、数多くあると言われています。

 

その一つに、おいちょかぶがあります。

簡単に記載すると...

 

親対 子(2人~4人)で、勝負するゲームです。

柳札と桐札を除いた、40枚を使用します。

親から配られた、場札(2枚~3枚。)の合計数が

カブもしくは、カブに近いヒトが勝利します。

*3枚目の札を貰うか否かが、勝利の分かれ目となります。

 

実はこのカブ...

数字の9を表しているのですよ。

 

ここで、1~9までの呼び方を紹介します。

 

1…ピン

2…ニゾウ

3…サンタ

4…ヨツヤ

5…ゴケ

6…ロッポウ

7…シチケン

8…オイチョ

9…カブ

10(0)…ブタ

何か、聴いたことのあるコトバも使われていますねぇ~。

 

手札がに近いヒトが勝利することから

おいちょかぶと名づけられました。


以上、花札を初めてやる人の本・花札の基本参照

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

以下は御衣黄の感...

くだらない!と予感した方は、ここで閉じてくださいね。

 

最初の画像(九個のキラキラが付いているヘアピン)に

戻って考えると...

 

何か、カブ(株)が...気になりますね。

今後、ニュースになる様な事が起こるカモ?

経済に精通されている現場の方、何とか食い止めてください!

 

最近知ったことがあります。

あつ森でカブを売りに来る動物が、瓜坊なのです。

そう、イノシシの子ですね。

(某銀行もキャラクター採用していましたよね。)

 

 

・・・。

あっ、
先生がチャンネルむっちゃん【百人一首篇・猿丸大夫】で
仰っていた萩ですね。
前回のブログで、記載しましたね。
 
・・・。

 

また、アメブロで親しくさせていただいている

きょうこさんも写真(賽銭箱に乗っている)を

アップしていました。

 

(恋愛の唄なので関係ないのかもしれませんが...)

この花札シリーズのブログを記載している時

須田景凪さんの「シャルル」が

頭の中でグルグル巡っていました。

 

以下が気になった歌詩です。

 

きっときっと 分かっていた

騙し合うなんて
馬鹿らしいよな
ずっとずっと 迷っていた
ほらね 僕等は変われない
そうだろう
互いのせいで 今があるのに
 
御衣黄は、ボカロが嫌いです。

肉声に勝るものはない。と思っています。

病から、声が出せないのは別ですよ。

 

須田さん!御声、ステキですね~。 


正直に言うと、最近、貴殿を知りました。

契機は、虹色侍のずまさんと河本準一さんのカバーです。