女神様~♪ハハしましょう!
・・・。八八でしょ。
それに、1人足りないわよ。
こいこいにしましょ。
呼んできてくださいよ(笑)
手加減しない方だから、
おばはんみたいな弱い女だと泣くわよ…
そう、思います(キッパリ)
わざと負ける様なことはしないでしょうね。
記憶力も違いますから...
八八(ハチハチ)、こいこいは、花札の競技を指します。
前回のブログで記載した、64繋がりで
ハチハチについて少々。
平凡社大百科事典より
全ての札(48枚・12ヶ月×4枚のこと)の合計(264点)を
3で割った数(88点)が基準点となっています。
手札は7枚、場には6枚、配ります。
手役は、47種類あります。
・基本の手役12種類
・手役の重複35種類
都道府県?!(気のせいですね。)
例を挙げると...
カラス三本【手役の重複】
・カラス→七枚全てがカス札
・三本→柳札が三枚
*柳札は、仮札として使用できます。
但し、桐のカス札が3枚揃っていた場合は
カラス立三本になります。
カスって...何か嫌な言い方ですね。
また、八八は、手役だけではなく、規則も複雑です。
その一つに、半ドンがあります。
12回戦のゲームの内、6回戦が終わったら
最初の持ち点を2倍にします。
12ヶ月が24ヶ月...春秋暦が閃きました。
因みに、最初の持ち点は5貫(60点)です。
以上、花札を初めてやる人の本・花札の基本参照
半ドンで、YouTube
チャンネルむっちゃん【今日使える日本史・2018.3.12】
を思い出しました。
1876年3月12日、
日曜日が休日
土曜日が半休になったそうですよ。
そして、それを知らせる為
正午に、明治政府が大砲を上げたと
仰っていました。
また、太陽太陰暦から太陽暦に
変えた理由も語られていました。
色々と、思惑がある様ですね...
ご興味あれば、検索してください。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
あっ、三浦春馬さんの2ndシングルが
リリースされるのですね。
良かったね。
YouTubeで、MVを拝見しましたよ。
自身の作品で
ヒトの意識に残るコト、残せるコトは
本当、尊いな~と思います。
裏方さんもお疲れ様です!