前回の続きです。

 

次に、蟠龍寺に伺いました。

*不許肉酒入山門とは、肉、生臭い野菜を食したり

酒を飲んだりした者は、立ち入りを禁ずるという意味です。 

不許肉酒入山門と記載している場合もあります。

 

ここで、生臭い野菜の説明を少々。

禁葷食(五葷)という考え方があります。

辛くて、臭気のある五種の野菜を禁じました。

理由は、欲情や怒りの心を起こすからだそうです。

 

そういう感情があって、人間だと思いますが...

(只、過ぎた行為は迷惑ですね。)

 

・仏教では

忍辱、野蒜、韮、辣韭、葱

 

・道教では

忍辱、韮、辣韭、油菜、胡荽

 

を指します。

(日本国語大辞典参照)

 

何故?こんなにも禰宜(ネギ)科の植物が多いのでしょうか。

 

因みに、胡荽とは、コエンドロ(パクチー、コリアンダー)のことですね。

今回、調べて初めて知ったのですが

別名、カメムシ草と言うのですね。

 

今思うと、あの虫の知らせは、これだったのカモしれません。

 

本堂に飾られていました。

七月十三日は、東京の迎え火(盆入り)でした。

我が家は、八月盆です...

 

そう言えば、今年は鬼灯市に行きませんでした。

来年はどうなるでしょう...

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

辨天堂

屋根に青い光が入っていますね。

 

境内には、岩屋辨天と木造辨天堂が鎮座しています。