三嶋大社の後にし、八坂神社、三石神社と参拝しました。
大社前西の交差点から、三島広小路駅方面へ
県道22号線を歩いていくと
両社がそれぞれ鎮座しています。
*参拝される方は、地図で再度、確認してくださいね。
八坂神社で、コロナ禍の終息を祈りました。
その時、何かメッセージをお願いしますと
心の中で伝えました。
何故か?同社の境内の奥が気になり見に行くと...。
じゃーん!
魚に見えますね。
古事記によると、
スサノオはイザナギに
海原を治めるよう言われます。
でも、ハハに会いたくて、泣きわめき
青山は枯れ山となり
河海の水がなくなってしまいます。
(涙に水分を使用してしまった為。つまり、日照り?!)
水を飲用できることに、日々感謝します。
こちらは、三石神社。
源兵衛川の川沿いに三石という巨石があり
その上に稲荷神社を建立したのが始まりだそうです。
豊受姫大神様が祀られています。
川の水が透き通っていて、キラキラしていましたよ。