先日、何時かさんがブログで

杜甫の「曲江の二首」を紹介されていた。

 

其の二の読み下し文と

訳を拝読させていただきました。

 

何故か?蛺蝶<共通訳;揚羽蝶(科)>がとても気になりました。

で、もう少し、ネット調べてみることに、、、。

 

すると、少なくとも現代で、蛺蝶は立羽蝶(科)を指している

と主張される方のブログに辿り着きました。

 

タテハチョウ科の基本色は、朱色ですね。

 

確かに、双方の外見はかなり違いますよね(笑)

間違えられないレベルですね、、、。

 

杜甫は、どんな蝶を見たのでしょうか。

まぁ~、いずれにしても美しいですよね。

 

・・・。

 

それから、調べている過程で

蝶の幼虫が偏食であることを初めて知りました。

ビックリですよ!

 

例えば

・ナミアゲハは、、などのミカン類。

・アオスジアゲハは、

(昨年、神社で何度も出逢った理由がやっと分かりましたよ。)

・キアゲハは、人参。

・モンシロチョウは、キャベツ、ブロッコリー。

 

つまり、飼育する時、それ以外を

与えたら、餓死してしまうのですよ。

特に、ナミアゲハとキアゲハの外見は

類似しています。

 

間違えたら、

オーノー!ですよ。

 

デタデタ・・・┐(´д`)┌

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

あっ、ブログを書いていたら

この紋を思い出しました。

 

 
平清盛公を始めとする平氏の関係者や

鳥取藩の池田公も使用していました。

揚羽蝶(ナミアゲハ?)を模している様ですね。 

(神紋P183参照)



でも、ヒメアカタテハチョウの丸模様が

上記の胡蝶紋に似ている様な気もします。

 

アゲハチョウにはなかった様な、、、?!

気のせいですね(^-^;

 

こちらもヒメタテハチョウ。

羽を広げると、また美しさが違いますね。

pixaboyさんからお借りしました。

ありがとうございます。


色々と思う所はあるのですが

これぐらいにしておきます!