5月17日、あるテレビ番組で
海藤花を初めて知った。
 
それがこちら。
明石観光協会さんよりお借りしました。
ありがとうございます。
 
同番組の放送内容をまとめると、、、。
 
マダコの卵が藤の花に見えることから
海藤花と名付けられている。
 
マダコのハハは、胴体からひと房づつ、卵を取り出し
天井へ丁寧に貼り付けるのですね。知らなかった、、、(^-^;
 
そして、卵が孵化する(約1ヶ月間)迄、付き添います。
まるで、ヒトの母みたいですね。
 
孵化後、マダコのハハは、誰にも気付かれない様に
そっと、陰で役割を終えるのです。
 
うううう。泣けてきました。
 
・・・。
 
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
 
テレビを拝見していた時、藤の花で思い出しました。
 
日枝神社の藤の花。
 
先日、東京の中心に、用事があり
その帰りに、日枝神社に参拝しました。
勿論、運動も兼ねています。
 
お賽銭箱。
葵は、ハートに見えますね。
 
この日は
山王稲荷、八坂神社、猿田彦神社の戸は
閉ざされていました。
 
宝物殿。
 
こちらに、武内宿禰様と神功皇后様の
人形が展示されています。
 
隔年で、祭礼行列(山車、神輿)が練り歩きます。
令和二年は、斎行年でしたが、中止(六月十二日)になりました。
お間違いのなきように、、、。
次は、令和四年になります。
 
今回は、初めて日枝神社の裏側の
道路を歩きました。
すると、高級料亭を発見。
光が、龍さんに見えました。
改めて、日枝神社???お山のエネルギーの強さを感じました。
 

この辺りは、星ヶ岡と呼ばれていたのでしょうか。
城跡があるとか?!