前回の続きです。

お付き合いくださり、ありがとうございます♥️

 

在原業平朝臣が流罪になった理由を

書き忘れました。

(皆さん、一様に平安のプレイボーイだと書かれていますね。)

 

清和天皇の妻になる、

藤原高子様を愛し、奪おうとしたからです。


高子様もその気はあったと思います。 


誘拐より、駆け落ちの方がしっくりくるの

ですが、、、。


・・・。


逃げた先で、高子様は葉の上に光る「夜露」を

初めて目にし、その不思議さから

業平朝臣に問うています。

 

どんだけ~、箱入りお嬢様なのですかね?

 

胡坐かいて、柿の種をボリボリ食べながら

ワイドショーを見ているあんたとは、雲泥の差よ。

 

ばらさないでくださいよ((^-^;)

最近、おっさん化していま~す(笑)

 


ちはやぶる 神代もきかず 龍田川

からくれなゐに 水くくるとは


こちらは、在原業平朝臣の歌(百人一首)ですね。

藤原高子様に宛てた歌だとか?!


からくれない、、、水が真紅に染まる、、、血?

初夜は私とでしたよね。と伝えたかった様な気がします。(処女膜が破れるイメージを抱いてしまった、、、。)

揚げという言葉もあるじゃないですか。

(江戸時代、遊女さんが、処女を喪失する時に使った言葉です。)


おばはん、関係ないわよ!各地から、苦情がくるわよ。


注). チャンネルむっちゃん(百人一首篇)【YouTube・無料でした】で、上記の様なことは仰っていません。

龍田川の別名は、平群川と言うそうです。武内宿禰に関係ある様ですね。


お読みいただいた方、ありがとうございます✨


ふと、思ったのです、

宮中には、礼儀正しくて、教養の高い

ある意味、つまらない女ばかりですよ。

 

須磨の海女さん姉妹に、

兄・中納言行平が一時の気の迷いを

起こしても不思議ではないですね。

 

適度な運動、栄養価の高い食事(貝類)、

早寝早起きの生活をしていたでしょうから、

ボンキュッボンだったと思います(笑)

 

中納言行平は、この姉妹に本名とは別で、

松風、村雨と名付け、愛しました。


たち別れ いなばの山の 峰に生ふる

まつとし聞かば 今帰りこむ


この歌(百人一首)が姉妹に送られた歌ならば

風さんを気に入っていた、様な気がします。


まつが、松と待つに掛かっています。