プライバシー保護の為
緑色で塗りつぶしています。
2018.6 明治神宮にて
注). 菖蒲湯の菖蒲は、花菖蒲ではありません。あしからず。
 
前回の続きです。
 
衝撃的な事とは、、、。
かつて、五月五日の端午の節句が
女子の為の日だったのですよ!
 
まぁ~ここで、歴史的な事を少々。

 

偉そうに、、、。

 

ネット上の複数のページを参照させていただきました。

ありがとうございます。

 

現在の五月五日の風習は

中国の「端午の節句・邪気祓い」と

日本の「五月忌み」が元になっています。

 

五月忌みとは、、、。

早乙女田植えをする女性の為の日でした。

彼女達は、田の神様をお迎えする為、事前に

菖蒲や蓬を使用して、邪気祓い)をしました。

 

女性の生殖力が、稲に霊的なチカラを

もたらす(=豊作)と考えられていたからです。

 

田植えは、女性の仕事だったのですね。

 

神聖だったのよ~。

 

五月忌みは、必ずしも5月5日に執行するとは

決まっていませんでした。

因みに、今年の八十八夜(立春から数えて)は、5月1日でしたね。

 

また、端午は、五月の初めの午の日という意です。

 

長い年月を経て、今の様式(五月人形、鯉のぼりを飾る)

変わってきたのですね。

 

案外、「子供の日」の命名は、折衷案なのカモしれませんね。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

最近、急にブログがアップできなくなります。

放送禁止用語を使用しているつもりはない!のですが、、、。