前回の続きです。
 
最低限の運動をする為
自宅近くを散歩していた時、
コミスジ(小三筋にデアイました。
 
その時、何故か?
欧陽菲菲さんの唄う
「雨の」が頭を流れました。
 
ブログ(あんた......あんたは何処よ?)で
記載した以外にも、閃きがあったので
書いてみます。
 
それは、こちらの神紋です。

 
昔、神様に供える食器には柏の葉の他に
種々の樹木の枝などを折り敷いて用いていました。
 
のち、ヒノキを使い、角盆を作り
折敷と命名しました。(神紋P130参照)
この折敷(隅切角)を真上から見た構図ですね。
 
実は、緊急事態宣言が出される直前から
三島大社が気になっていたのですよね。
終息したら、参拝させていただきます!
 
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
 
御堂筋の追記です。

簡単に書くと、この国道の愛称は
浄土真宗の二派(東本願寺・西本願寺)
の御堂に由ります。
 
これを機に、異なる点をネットで調べてみました。
 
御本尊の阿弥陀如来様を掛け軸にした場合
頭部の後光の数が、
 
・東本願寺大谷派      
・西本願寺本願寺派  八本

となっています。
 
そう言えば、三島大社の御神紋は
角形ですね。 (積羽八重事代主?)
御堂、、、。

神様メッセージなのでしょうね。

動ける日まで
実生活を重んじながら、気に掛けていよう!
と思います。