前回のブログの続きです。
ある方が、古事記で、キサガイ=アカガイとしているが
違うのではないか?とブログに記載していた。
御衣黄も、同意見だったので、調べてみました。
日本国語大辞典によると、
「阿佐留と白き」と記載されていました。
*阿佐留とは、ヒトが魚介・海藻などを捜して探るの意
そう考えると、これではなく
こちらだと思います。
象・岐佐(キサ)貝ですからね~♪
また、貝の中身の色も、明らかに違いますよね。
キサガイは、ややハート形なのが特徴です。
(世界文化生物大図鑑より)
御衣黄には、象さんの鼻に見えますが(^o^;)
ふと、沖縄で見つけたハートの貝を思い出しました。
こちらも、二枚貝なのですよ。
不思議ですね。
リュウキュウアオイガイと言います。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨