前回のブログの続きです。

 

埴沙萠氏著の「ドングリ」を拝読し、

御衣黄が気になった点を記載しています。

 

クヌギだけに、卵を産み付ける虫の紹介もされていました。

 

・クヌギハアカタマバチ

・クヌギシギくゾウムシ

・クヌギイガバチ

 

因みに、字通で、どんぐりの漢字表記を調べると

 

・橡+(ぞう、佐)>

・団<=の中にモノを入れ、これをうち固めて丸い形とする。)>

 

がありました。

 

この著書で、ドングリは五千年前位(大陸の一部だった時代)に

日本へ渡ったとあります。

クヌギの化石は、古い地層からも見つかっています。

 

また、当時、どんぐりのあく抜きをする為の土器が産み出された

とも考えられているそうです。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨ 

 

 

象(岐)さん

ハチ(茸・竹)さん

<天皇の秘儀と秘史P153参照>

 

何か、関係があるのでしょうか。

 

橡栗は、ささぐり・実の小さい栗の意ですね。