最近、ある旅行会社のYouTube番組で

「鬼滅の刃」という漫画を知った。

(小説も出版されており、図書館で借りようとしたら

約50人待ちでした。諦めました。すみません。)

 

なので、主人公が

・鬼に殺された家族の仇を討つこと

・鬼にされた妹を人間に戻すこと

 

を描いた作品である

といった程度しか知りません。(公式HPより)

 

このブログに失礼がございましたら

どうかお許しくださいませ。

 

そんな時、何時かさんが

宝満宮竈門神社について記載されていました。

 

同漫画の主人公は、竈門炭次郎と言います。

(作者の吾峠呼世晴氏は、福岡県出身の様です。)

きっと、同神社から主人公の名を付けたのでしょうね。

 

偶然だったので、同神社の公式HPで調べてみましたよ。

 

竈門山(宝満山)は太宰府の鬼門方向にあった。

同山は、蒙古襲来を契機として修験道と結びついた。

 

修験道とは、古神道(自然崇拝)に

神道、仏教(密教)、道教、陰陽道等が集合した教え。

因みに、修験者は山伏とも言う。

 

竈門神社の創建は、673年(天武天皇)のことである。

心蓮上人が竈門山で修業をしていると

玉依姫様が現れ、仰せられたのだ。

 

また、神功皇后が親しい人々との再会を祈願し、

竈門山の山頂に植えたサイカチの木伝説もある。

 

ふ~ん。勉強になりました。

ありがとうございました。


お読みいただいた方、ありがとうございます✨