何故、「平群志毘」のシビが=鮪なのか?

とても不思議に感じた。

 

そこで、日本国語大辞典で調べることにした。

 

江戸時代、鮪(近海)は、豊漁で安価であった。

その為、下賤の食べ物とされた。

越後では、私娼を指した。

 

また、今でこそトロは、高級品ですが

当時の日本人には全く受け入れられなかった様です。

脂肪嫌いが多かったそうですよ。

(驚きですね。嗜好が変わってきているのですね。)

 

因みに、同辞書には

「鮪こそ本物の出生魚かもしれない」

と付記されていました。

 

シビを鮪にしたのは、誰かの嫌がらせだったりして、、、。

 

古事記によると、平群志毘は後の顕宗天皇より先に

大魚にを出している様です。

 

具体的には記載されていませんでしたが

チューチューとハグハグはした様な気がします。

 

・・・。大魚もその気だったかもしれないわよ。

 

天皇よりイケメンだったのですかね(笑)

 

・・・。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

 

 

 

マグロというと、共寝を想像してしまいます(笑)

 

ある意味、体位なのでしょうか。

男女ともに使用する言葉ですよね。

 

上記に関することが、辞書に記載されていました。

 

・まぐろを抱いて寝たよう

(一緒に寝ても、何の情感も沸かないこと)

 

たつのおとしごさんみたいに

ハートのエネルギーを出し愛たいですね。

 

義務感で共寝しても、心は満たされないですよね。

 

お互いの気持ちが通い愛う、そんな夫婦生活を営んでくださいね~。