御衣黄は、茶にカタカナのホを感じる。
カタカナのホは、保から生み出されたそうです。
字通によると
保は、
新生の受霊とその保持
新生児に受霊の為の衣を添えて抱く意
*褓(むつき)は、その衣のことを言う。
そして、真床襲衾(まとこおふすま)と記載されていた。
うっうんん?!
ふと、天皇の秘儀と秘史(P69)を思い出した。
でも、漢字と読み方が微妙に違う。
真床男衾(まどこおぶすま)なのだ。
秘儀なので、これ以上、御衣黄が口を挟むことではない。
目に視えない精神世界で、
誰かが、日本を守ってくださっているのでしょうね。
そこに感謝できたら「は・な・ま・る」ですよね。
因みに、女児の衣は、
裼と異なる。
衤+
易→日(珠玉の形)+勿(その玉光)
*日月(陰陽)
*やもり、いもり、とかげの象形。
そっか、、、。
昨年、何度か我が家にやってきた
やもりさんは、女の子だったのですね。
茶から、とんでもない方向に話が飛びましたね(驚)
お読みいただいた方、ありがとうざいます✨
話を少し戻して、、、。
松江を統治した、松平家は十代続いている。
しかし、御衣黄は、全てを調べられない。
(完全にキャパオーバー)
なので、松平治郷氏(不昧公)を日本国史大辞典で引いた。
御衣黄が興味深かった箇所を記載します。
当時、藩の財政は連年の天災、飢餓の為、破綻。
立て直しを図ったが、農民の生活も圧迫している。
また、農業振興をした。
・木綿栽培
・高麗人参の生産
・蝋燭、紙の製造
高麗人参について、知っていることを少々。
古くから、疲れがたまり、体力が弱っているときに使用された。
肺(帰経)の働きを良くする。
(薬膳漢方検定公式テキストP68参照)
ということは、高麗人参を食せば
最近流行のウィルスを体内に取り込まない!
ようにできるカモしれませんね。
もう、マスクで、あたふたしなくて済みます!よ。
高麗だけに、高麗明神様が何とかしてくれそうですよね?
ウシシシシシ。
おばはん!努力の上の神様です。
良い子の皆さ~ん!
帰宅したら、手洗い、うがいをしましょうね。
いただきぃ~ましたぁ!
エンジェルナンバー333は、聖人と共に、人々に貢献してください!です。
でも、手放しで、喜べない自分もいます、、、(・_・;)