私のブログを訪れてくださり、ありがとうございます。

2月6日のブログを少し改訂しました。

 

前回の続きです。

 

実は、この日に限って、隣市の図書館にいたのです。

そこで、角川古語大辞典に出逢い、「茶」を引きました。

 

すると、、、。

茗という漢字も併記されていたのです!

 

字通によると、声符は

名(夕<祭肉>+口<祝禱を収める器>)

 

当時は、子が生まれ、三月になってから、名付けをしたそうですよ。

 

そうそう、日本で、

出生届は、子が産れた日を含めて、14日間以内に提出

ですよ!

遅れると、日本国籍を失うカモしれません。

気を付けてくださいね。

 

親族、家族間が、名付けを巡って、大揉めになり

気持ちを込めず、適当に付けてしまった

という話も伺います。

 

名前は、最初で最後のギフトです。

 

元々命名は祖霊の前で儀式により、行われていました。

恐らく、巫女様の口寄せで決めていたと思われます。

 

夫婦、お互いに、意地を張らず、尊重し愛、

ステキなエネルギーを出し愛ながら

直感(祖霊の声に耳を傾ける)で決めてくださいね。

 

最悪な事態を招きそうなら、チカラの強いサイキッカーさんに

お願いするのも良い!と思いますよ。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

 

 

の興味深い意味がありました。

 

・眉と目の間

(ふーん。)

 

ラッツ&スター・め組のひとに合わせながら♪)

の意味は、茶の芽の芽ッ

 

大国主命の眷属もネズミ。

で、漢で騒いでいる、あの件の原因も

ネズミ。

 

モモの竹田さん!

(さとうみつろうさんのブログで、拝見した、紹介動画が印象的で...)

貴殿ではないですよ。

そんな事を言われなくても、

全てをお分かりになって、YouTube上で発信されているのでしょうね。

 

カマキリの竹さんのエネルギー...本当、心配です。

 

・・・。

 

ちゃは、祭祀に関係のある字なのですね。

 

コーヒーが大好きなので、よく飲んでいます。

でも、今の御衣黄には、お茶(茗)も必要ですね。