前回のブログで、カネについて記載していた時、
三井の晩鐘がすす払いしたという、ニュースを見ました。
また、少し前、護国寺に参拝した際、
三井寺が関係していることを知りました。
三井寺がきてますね~。
というか、井戸がきているのでしょうね。
私も皆様も、水に感謝しましょうね。
洗濯すること、酒を呑めること等々、水を必要とする事はたくさんありますよね~。
8月の琵琶湖旅で園城寺(三井寺)に訪れたので
書いてみよう!と思います。
まずは、三井寺と言われるようになった由縁を簡単に。
三帝の御誕生時、御産湯で使用された、霊泉がありました。
その事から、御井の寺と呼ばれていました。
現在、閼伽井屋から湧き出ている清水を御井と言っています。
左側の木造の建物が、閼伽井屋の一部です。
そして、こちらが、有名な近江八景の1つである、三井の晩鐘です。
つづく