11月30日(吉祥果といちじく)の続きです。
それなりに、閃きはあるのですが、中々追い付けず、、、。
只、最近感じることは、何かを機に(サインを感じる時)
以前、調べていたことをブログに上げているのですよね。
なので、焦る必要はない!と、開き直っています(汗)
ところで、変わったタイトルになってしまいましたね。
L・O・V・E~あきなぁ~!
いちいち、騒ぎすぎぃ~!オバさん!
今、改めて見ても、この清土鬼子母神堂の賽銭箱の絵が
犬枇杷(いちじくの古名)に似ているのですよね。
国語大辞典、平凡社大百科辞典によると
・鬼子母神の吉祥果は、多くの場合、ザクロである。
(ネットを使用しても、違う場合が調べられませんでした、、、。)
・知恵の木は、初期キリスト教時代から
イチジクの木によって、表現された。
それが、いつしかリンゴの木に変わっていくのである。
そのことから、イチジクは、世界で最古の栽培果実と言われている。
また、このことについて、朝日百科世界の植物(P141・P142・P195)では、
・「アダムとイヴは、イチジクの葉で局所を隠した」
とあることから、イチジクは人類創造の時に遡る植物として
認識されていた。
・トトメス4世の墓の壁画には、ザクロ・イチジクが描かれてる。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
リンゴに変えなければならない、理由があったのでしょうか。
やはり、民が信じているコトを奪い、統制する為?!
中森明菜親衛隊ではないので、今日まで知らなかったのですが、
十戒という曲を歌っていたのですね。
2つの石板?!モーセ?
※この曲は、モーセの十戒と関係ありませんので、あしからず。
ネットで、この教えを拝読した時、神道?古神道?と違う様な気がしました。
特に、姦淫の項目。
一緒なら、過去に実施されていた側室制度は、アウトですよね。
おばはんの戯言。
気にしないでくださいね(笑)