国語大辞典を引いていた時、

黄櫨(はじ)とは、山漆(植物)の古名であることを知った。

 

また、日本書紀で、波 茸

表記することを知り、興味が沸いた。

 

そこで、植物の世界・朝日百科で

更に詳しく調べることにした。

 

山漆の果実
 
山漆がウルシと明らかに違う点は、
果実に剛が密生していることである。

 

ヒトはウルシ類から、をとるだけではなく

果実の中果皮に含まれる脂肪を搾り出し

を取っていた。

 

ウルシの語源の一つに、紅葉をめでた「麗し」に由る説がある。

  

ウルシから生み出される、漆と蠟について

字通で調べました。

  

・漆は、

氵+ 桼(声符で、七に通ずる。は骨を切る。)

下記の十(縦棒が短い)は、膝の間接部分の骨

 

 

・蠟は、

虫+ 巤のたてがみ。)

 

さりげなく、竹さんが至る所で関わっているのですね。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

本日は一の酉ですが、御衣黄は参拝するのをやめました。

 

今年は、二の酉(11月20日)に参加します。