先日の退位・即位礼正殿の儀で

黄櫨染が絶対禁色であることを知りました。

(冠位十二階の制を何となく知っているので、

高貴な色はだと思っていました。正直驚きました。 

因みに、大嘗祭では、白い装束をお召しになられます。)

 

今回、初めて知った色だったので、

この機に複数の辞書を引き、調べました。

 

黄櫨染とは

 

新配色カード199aより
*黄櫨色に近いものを選択しました。ご了承ください。
*携帯で見た方が、近いです。
 

・黄櫨(はじ)*の樹皮に蘇芳を混ぜ、何種類かの色を加え染め上げる。

 

・赤みがかった黄色。

 

上記の2色を基調に、黄櫨染が完成するのですね。

こうしてみると、不思議ですね。

 

因みに、黄櫨(はじ)とは

・山漆(植物)の古名

 

・襲の色目を指す場合、表・蘇芳、裏・黄色と、紅葉を連想させる。

 

・日本書紀では、波茸と記載される。

 

うっ、ううん?

月が~でたぁ、でぇたぁ~♪竹さんがでたぁ~♪アッ、ヨイヨイ。(御衣黄節)

 

・ムーの雑誌とakikoさんのブログを拝読していたこと。

・黄櫨染御袍には、竹、桐、鳳凰、麒麟の文様が使用されていること。

上記から、閃きました。

 

・・・。おふざけが過ぎるわよ!各地から苦情がきても知らないわよ。

 

お読みいただいた方、ありがとうこざいます✨

 

実際の炭坑節(歌・橋幸夫氏)の歌詩を知り、びっくりしました。

幼い頃、地域の夏祭りで、盆踊りしたことを思い出しました。

「苦労を厭わず、夫婦になりましょ」というテーマだったのですね。

 

「十五夜」だと思っていました。

 

この年になるまで、知りませんでしたよ。

御衣黄は、困ったおばはんですね。