大分、ブログを更新していませんでしたね(汗)
家族の御陰で、ネット環境が変わり、ありがたく思っています。
でも、何故か?自身のパソコンと相性が悪く、
Wifi接続が不安定になっておりました。
パソコンの方が、文章を打ち込みやすいので
暫く待機していました。
只、文章の書き方の勉強をするために
携帯で、皆様のブログを拝読していました。
前回の続きです。
楠木正成像を拝見してから、皇居東御苑にも訪れました。
大嘗宮の建設だけではなく、三の丸尚蔵館の新築などもあるため
工事車両が目に付きました。
*11月6日(水)、無事に、大嘗祭のリハーサルを終えられた様で、良かったです。

白鳥濠。
この日は10月30日(水)でしたが、本丸への立ち入りが制限されていました。
12月13日まで、続くそうですよ。
宮内庁の公式HPを確認してくださいね。
また、大嘗宮の一般参観が、11月21日~12月8日までの様です。
それ以降は、解体するそうです。
拝見しよう!と思いました。
本丸へは、立ち入り禁止でしたので、二の丸雑木林・庭園を
拝見して、帰路につきました。


お読みいただいた方、ありがとうございます✨
大嘗祭に関して、街中で、口頭説明を求められた際、答える
自信がなかったので、これを機に日本国語大辞典で調べました。
---
大嘗祭とは、天皇が即位後、初めて執り行う新嘗の祭。
新たに収穫された穀物を天神地祇に供え、自らも食す。
この新穀は、前もって、卜定される。
因みに、今年度の
東の悠紀は、栃木県。高根沢町・とちぎの星。
西の主基は、京都府。南丹市・キヌヒカリ。
となっています。
また、祀殿もそれぞれあります。
十一月の下の卯の日(三卯ある場合、中の卯の日)より始まり
午の日まで四日間、儀式が執り行われる。
なんと!令和元年は、三卯に該当していたのですね。
十一月(酉の市が実施される)に三の酉まであると、火事が起きやすい。
と言われますが、三卯だと何か意味があるのでしょうか。(調べられませんでした。)
方角で考えると、丁度逆に位置しますので、意味もそうなるのでしょうか。
水害?!
やめなさい!不安を煽っているわよ。
・・・、すみません。
それにしても、光に星ですよね。
キラキラしていますね~。
それから、親子丼と京風うどんが食べたくなりました。
・・・ふざけすぎよ💢
某チェーン店は関係ないわよ!
明日は、酉の市(一の酉)・立冬ですね。
大鳥・鷲神社に参拝されてはいかかでしょう。
気になった方は、事前調べをしてから、訪れてくださいね。
それが開運の秘訣であると思います。