書き忘れていたことがありました。
帆立貝を国語辞書で引いていたとき
古墳の種類の1つに、帆立貝式があることを知った。
その辞書に、奈良県の北葛城郡の乙女山古墳が
典型例として挙げられていた。
馬見丘陵公園内に鎮座しています。
また、同公園内に、もう1つ帆立貝式古墳(池上古墳)が
静まっているようです。
以下の様な形です。
全国各地に分布しているようですね。
ネットで上空からの写真を拝見したら
本当に帆立の貝の様に見え、驚きました。
古墳マップさんよりお借りしました。
ありがとうございます!
これまで学んできたことを元に推測すると
女性の首長が祀られているのでしょうか?!
都内にもいくつかある事を知り、その1つを訪れました。
また、書きます。
つづく
お読みいただいた方、ありがとうございます✨