急に、相撲の土俵の女人禁制が気になり、
調べていた時、清水さんのブログに辿り着いた。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
歩巫(あるきみこ)と傀儡(ぐぐつ)が気になったので
自分なりに、国語大辞典で調べました。
歩巫
・神社に専属しないで、各地を漂白し、祈祷し
神降ろしをし、勧神をする神子
傀儡
・あやつり人形を使用して、芸をする女
売春をしたことから、双方は、遊女(吉原など)と同義。
でも、本当は違う!のですね。
近年のスピリチュアルカウンセラーさんは
歩巫さんに該当するのでしょうか。
最後に記載されていらっしゃる見解は
よく分からないので、何とも言えませんが、、、。
(生意気にも、すみません。)
只、御衣黄は、女性が祭祀王。男性が統治王。
に分かれている時は平穏だったという
歴史的事実を支持しています。(古事記の邪馬台国P121参照)
つまり、お互いが、それぞれの
役割に対して尊重し合い、
また、足りない部分を補い合っていた
のでしょうね。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
清水さんがブログ内で、記載されている、祇園 八坂神社の蛭子社。
先日の京都旅で参拝しました。
2019.7.15 京都 八坂神社にて
白鬚明神さまもいらっしゃいましたよ。
それから、女人禁制の
女人は、不思議なチカラ(強いサイキック力?)を
持つ女を指すようですね。
また、相撲の起源は、野見宿禰と當麻蹶速の天覧相撲
と言われていますよね。
上半身裸(下半身もまれに見えることがあるらしいですね。相撲好きの友人から伺いました。)
の男と男の真剣勝負を何故?見たかったのですかね。
最近、私が熱くなったラグビーのスクラムもそうですよね。
男と男の力を掛けた試合。
サッカーとは全然違うな~と思いました。
もしかして、天皇が降ろしている(守っていただいている)
のは、女神様?!