さぎ草と常盤姫について調べた書籍(世田谷のおはなし)

図書館に返却する準備をしていた。

 

その時、松陰神社、奥沢神社、豪徳寺等の口伝えが

書かれているコトに気付いた。

 

結局、全て読むことにしましたよ。

 

吉田松陰は、処刑される前日迄、書面を弟子に書いた。その一人が、山縣有朋である。

 
しっ、知らなかった~(汗)
 
あっ、そう言えば、
赤門を見学した後、お腹が空いたので構内にある、カフェを利用したのです。
  

 
そうです!椿山荘だったのです。
学食ではないのですよ。ビックリです! 
 
おばさん!それは、何十年前の話よ。
 
・・・。勿論、ケーキではなく、白玉クリームあんみつにしましたよ。
 
偉そうに、、、。
 
実は、白鬚神社をネットで調べていた時
追跡アマミキヨさんのブログ(2015.4.7)に辿り着いた。

 

伏見稲荷大社の御膳谷奉拝所に鎮座する小さな鳥居に

白玉大神」「白鬚大神」と神名が手書きされていたそうだ。

 

直感的に、両神は何か関係あると思った。

そして、以前字通で、大綿津見神の綿を調べたことを思い出した。

綿の正字はです。

帛は、白色。

+

系は、

珠は、日の形なのですね。
きっと、綿は、白い日(日光)を表しているのでしょうね。

お読みいただいた方、ありがとうございます✨


ブログを書くにあたり、スーパーで購入していました。この白玉ぜんざいも美味しかったです。

椿山荘と白玉稲荷の繋りについて、少々。 

白玉稲荷神社は、椿山荘にも鎮座しています 。

同社のHPには
京都下鴨神社にあった一間四方の社殿を移築した後、伏見稲荷明神から白玉稲荷を勧請してこの地の守護神としました。
と記載されていました。 

きっと、秦氏が関係しているのでしょうね。