日本大百科事典に、東向島の白鬚神社が有名。
と書かれていたので、参拝しました。
 
浅草駅から、隅田川沿いに歩けば辿り着きますが、
私は三ノ輪駅からバスを利用しました。
(気になった方は再度、調べてくださいね。
  確か、バスの本数は1時間に3本です。)
 
で、早速出逢いましたよ。
が必要な皆さんに、、、。
 

三ノ輪駅のバス停(白鬚橋行き)付近の公園で。

 

ここで降りました。

白鬚橋東のバス停から、セブンイレブンが見えます。

 

その前の道を歩いていくと

このような看板が所々に、ありますので
迷うことはない!と思います。
 

手水舎が粋でした。

社務所の方が紫陽花を浮かべてみました!と仰っていましたよ。

 

狛犬様。

鼻が特徴的ですね。

(スサノオ?牛頭天王?を示唆している?!気のせいですね。)

 

さまざまな石碑が立っていました。

 
田が、なのですね。
多氏?(注.御衣黄はよく分かっていません。単なる閃き。)
 
Why?外国人?と思い、写真を撮りました。
 
帰宅後、複数のネットのページを拝読しました。
ありがとうございます。
北島玄二の碑だそうです。
どうやら、石碑の別の面に、和歌が2首、彫られていたそうです。
 
ですが、医師が本業のようです。
また、本名を源二と言いますが
肌の色が黒(玄)い為、玄ニと称したそうです。
 
つづく

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

 

武内宿禰が300歳生きたとされているから
寿老神が当てられているのですかね。
*前回のブログにも記載しましたが
全国に鎮座する、白鬚神社の内、三十社が
武内宿禰を祀っているそうです。(日本大百科事典参照)

 

古事記の暗号(P25~P26)によると
武内宿禰は役職名で、世で継がれています。
ですので、●世に対して、複数人いらっしゃるようです。
だから、御一人で300歳生きたと考えない方が良いです。結局、その考えが不在説に繋がる原因になっているのですよね。
 
因みに
東向島の白鬚神社のご祭神は、猿田彦大神です。
お間違えのなきよう、、、。
 
七福神にも謎がありそうですね。
そう言えば、七柱の神様が乗船されていますね。
 
この後、
・恵比寿神(唯一の日本由来の神。チャンネルむっちゃん参照)
・大國神(黒ではないことに気付く。)
・三角石鳥居(akikoさんのブログを拝読して、知った。)
が気になり始め、三囲神社を訪れました。