八坂神社で参拝した後、再び長刀鉾を目指し歩き出した。
その時、いづうのさば寿司が気になり出し
お店を拝見しに行きました。(開店は11時です。この写真は7時?)
*福井県は、半夏生(夏至から11日後)に鯖を食べる様です。
福井県出身ではありませんが、鯖寿司が好きです!

当時を感じさせる、雰囲気の良い佇まいですね。
次回は訪れます。(宣言です!笑)
 
いづうさんの前を白川方向へ歩いていくと、、、。
 
舞妓さん、芸子さんが学ぶ場なのでしょうか。
なれたら、それで良し!という世界ではないのですね。
常に、踊りや演奏に磨きを掛けて、
お客様に呼ばれるよう、努力されているのですね。
憧れだけではなく、その仕事が心底、好き!
という気持ちを持っていないと、続かないのだろうな~。
(あらゆる仕事に、言えることなのでしょうけれど、、、。)
 
更に進んでいくと、白川に架かる、巽橋が見えてきます。
 
辰巳明神の境内で
強いエネルギーが流れていましたよ。
 
複数のネットのページによると
京都御所の辰巳(東南)の守護神として祀られています。
(東、、、青龍、、、鴨川。
カラスさんに、導かれたのでしょうね。)
因みに、この巽橋で、タヌキが悪戯をした!
という伝説が残っている様です。
 
タヌキ信仰は、阿波で盛んに行われていました。(金長まんじゅうを含めて、以前のブログで記載しました。)
うーん。タヌキさんは、やっていないと思います。えん罪です。
 
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
 

見てください!白川沿いの茶屋です。

風情がありますね。


次回、ここで食事させてください!

・・・。