私のブログを訪れてくださり、ありがとうございます✨
下の写真は、住吉神社へと結ぶ佃小橋。

この橋を眺めていたら、日光二荒山神社の神橋が閃きました。
実際はもっと長いのでしょうね。
いつか、拝見したいです。
また、橋の下に、3年に1度執り行われる、本祭で使用する
大幟の柱とそれを支える抱木が、埋まっているそうですよ。
(中央区観光協会のHP参照)

この三つの丸。
出雲大社の柱の後?シャンバラのマーク?と思いました。
2018.8 出雲旅にて(懐かしい、、、。)
ですが、三ツ星紋でしょうね。
源氏、、、。
この説明書だけで判断すると
山幸彦が辿り着いたのは、琉球なのでしょうね。
沖縄は龍信仰でしたね。

お賽銭箱に描かれているのは、向かい鶴のご神紋です。
隠れハートを見つけましたよ(笑)
これを見た方が、結ばれるべきヒトと結ばれるますように、、、。
また、二羽の鶴が、根引松を加えて舞い降りたという、牛頭天王の神示から、幕紋をくわえ鶴に決めたという、記録も残っているそうですよ。(神紋参照)

八角なのですね。
江戸時代中期、祇園祭の八角御輿の神様は、婆利采女だったそうですよ。

境内には、ステキな藤棚もありました。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨

一の鳥居から、帰ろうとした時、
アオスジアゲハが、ヒラヒラと飛んできました。
羽がエメラルドグリーンで、とても美しかったです。
少し前に見た夢を、思い出しました。
蝶は、サナギから成虫になる時、変態します。
つまり、変化が訪れますよ!という、虫の知らせなのでしょうね。
