
穴八幡宮、水稲荷神社を参拝した、その日の夜。
家族から、鈴懸さんの和菓子をお裾分けして貰った。
こう並べると、ドラえもんみたいだ。
ドラえもんは、ネコ(根子?)型ロボット。ねずみ(大黒様の眷属?)に耳をかじられて、黄色から、青色に変わったのですよね。
(青龍・東は、鴨川ですね!と、チャンネルむっちゃんで、先生が仰っていたのを思い出した。まさか、八坂神社。祇園祭( ̄□ ̄;)!!進展し過ぎですね。気のせい、気のせい。)
ふと、 十二支が閃きました。
幼い頃に読んだ、日本昔話の十二支の由来を思い出しました。猫は、鼠から、1日ずれた、集合の日を教えられ、十二支に加われなかったのですよね。
また、鼠のずる賢さ(牛に便乗して、最後のゴールテープは自ら切る)も露呈されていましたね。
昨年の12月に、60年前のペギー葉山さんに逢うという、ブログを書いていたとき、己亥について調べました。
---
干支とは、十干と十二支の組み合わせで成り立っている。六十で一周する。(還暦ですね。)
十二支の本来の意味は、植物の成長過程を示していて、分かりやすくする為に、動物は後付けされた。
---
色々、ありそうですね~。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
ドラえもんが四次元ポケットから、どこでもドアを出してくれました。
だから、今日は千葉県に来ていま~す!
仕事しながら、遊びま~す!
水で、濡れているね(笑)
一ヶ月に渡る、祇園祭の神事の、いずれかに参加しますよ。 よく、調べて参加すべき神事を間違えないようにします!ね。