この2冊は、何とか、図書館で借りられた本。


祇園祭の山場である、神輿渡行と山鉾巡行について、御衣黄なりに、まとめると、、、。

--------

(衹)園祭は、七月一日から、一ヶ月間に渡って、八坂神社を中心に行われる、神事である。中でも、山鉾巡行と神輿渡行が盛り上がりを見せる。

八坂神社のスサノオの優しい・和御魂と、綾戸國中神社のスサノオの荒々しい・荒御魂が出逢うことで、祇園祭が始まると言われている。(祇園祭 P22~23参照)

 

 次に、気になった点。

まず、神輿渡行

現在、西御座は、八柱の御子神で、八角形。東御座は、櫛稲田姫命で、四角形

しか~し

江戸時代中期、西御座は、婆利采女で、八角形。東御座は、八大王子で、四角形

となっている。また、中御座は、六角形で、牛頭天王も素戔鳴尊と、名称変更されている。


何故、こんなにも、しきたりが変わるのか?不思議でならない。

(絵画史料が語る祇園祭りP42参照)

 

次に、山鉾巡行

今回、調べるまで知らなかった。これを拝見した時、山の神(岐神)が閃いた。

 

山鉾は、大きく以下の4種類

(真木が中心にそびえ立つ)、曳山(真松を立てている)、山(一つのテーマ性を持つ、例;弁慶と牛若丸)、船鉾(かつては真木がたっていたようで、鉾の扱いになっている)

に分けられ、いずれにしても、神の依り代になっている。

巡行は、都大路を祓い清める役割を担っている為、終了後、すぐに解体される。

--------

祇園祭P86・松、、、松果体?

観光目的で訪れる、お祭りではない、と考えます。

神事ですよ~。そういう、意識で臨まれた方が、自身の気持ちも清々しくなる!と思います。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 


神仏習合時代、祇園社は延暦寺、日吉ひえ社(現在の日吉大社)の末寺・末社であった。

(絵画史料が語る祇園祭りP77参照)

 

今までのブログにも記載してきましたが、比叡山に登拝?登山?する!

と考えていたので、本当に偶然で、トリハダが立ちましたよ。

シンクロが起きている時(偶然がキテイル時・今回の場合だと、紺色一言に尽きる。)

出逢ったヒトが発した事は、心に留めておく!と後々、役に立ちますね。

全てを把握するのは、難しい!と思います。だから、そういう時だけでも、意識を集中しましょうね!

 

あっ、そういえば、別の勉強会で出逢った、聖飢魔Ⅱが好きな女性。

そう、私が拘っていた、デーモン(笑)ミチコ繋がり、偶然、私の流れとリンクしたのですよね。


最近、再会しまして、蝋人形の館を聞き、その歌詩が講師さんの話していたことに

繋がっていて驚いた!と伝えました。

そうしたら、「白い奇蹟」も良いですよ!と言われました。

歌詩を拝読しましたが、特に閃きませんでした。

いつか、分かる!かな。