2回に渡って、おタヌキ様を推察しました。

お付き合いしていただいた方、ありがとうございます。

勿論、この画像を忘れてはいませんよ。

今日は、おキツネ様について調べて、感じたことを記載します。

(とある書籍を読む限りでは、伊勢神宮の外宮に祀られている神様=おキツネ様のようですね。)

 

日本国語大辞典によると、キツ(泣き声)+(杵)に分けられるそうです。

また、和妙抄では、+と記載されていたようです。

という漢字になる、過程を知ることができ、勉強になりました。

 

私は、ネ(杵)というと、餅つきを想像します。

今まで、調べてきたコトを踏まえて、推察すると、、、。

が子宮で、が雄性生殖器かな?と、取れなくはない、ですね。

 

手返しの方と、杵をつく方が、声を掛け合い、息を合わせて、1つの生命(餅)を育てあげる(仕上げる)

その姿に、男女の存在意義を見出したのカモしれません、、、。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

因みに、「稲荷神社に、油揚げをお供えする」という慣習は、江戸時代に始まったそうですよ。

 

おいなりさんというと、アニメクレヨンしんちゃんの、野原しんのすけのセリフを思い出します(笑)

画像をお借りしました。

向日葵で隠していますね。今、考えると、井儀人さんは、神様について何かご存知だったのでしょうか。

何年か前に、ご逝去されましたが、、、。

 

随分、マスコミに卑猥だ!と叩かれましたね。

我が子に見せたくないテレビ番組NO1に輝きましたし、、、。

いなり寿司が食べられなくなった方もいらっしゃる様です。

確かに、油揚げを状にして、一年に一度しか採れない、白米(酢飯)を詰めますよね。

関係ないとは、言い切れない!ですね。

 

最後に

狐を平凡社の国語大事典で、調べていました。その時、ホコリタケ(別名・狐茸、狐の茶袋とも)を知りました。

見ようと思えば、見えますね。


思い当たる、男性の方、イメージトレーニングに良い!カモしれません。