下谷神社 と 永昌寺 同社のHPによると、都内最古の稲荷神社 の様です。 因みに、明治5年 下谷稲荷社から、下谷神社に改めました。 大年神(=ニギハヤヒ・古事記の宇宙P218参照) 日本武尊が祀られています。 拝殿の天井に、日本画壇の巨匠、横山大観氏の絵が 描かれています。 社務所で、お願いすると、拝見することができますよ。 (この絵のみ、写真撮影可と、言われました。 お間違えのなき様に、、、。) 躍動感溢れる、ステキな絵ですね。 龍さんのエネルギーをいただいた、気がしました。 感謝です。 お読みいただいた方、ありがとうございます✨ この後、永昌寺に参拝しました。 たくさんの家族の思い出が、柔道に詰まっています。 なので、参拝させていただきました。 楓さんを見つめて、少し複雑な気持ちもしましたが、、、。 あっ、楓。 語源について、辞書(故事・名言・由来・ことわざ総解説 P528)を引いたので、記載します。 葉が、カエルの手に似ていることから 「カエル手→カエデ」と転じたそうです。 実は、同日、参拝した 柳森神社の摂社(水神厳島大明神、江島大明神)で おたまじゃくしを見ました。 偶然ですね... 何か意味があるのでしょうか、、、。 お玉杓子、、、ねっ~。なるほど。 ・・・。 楓と言えば、この曲が閃きます。