吉原神社の帰り、喉が渇いた為、自動販売機で、なだ万のお茶を購入しました。
なっなんと、110縁だったのですよ~。
そのペットボトルには、赤富士が描かれていました。
あの有名な、葛飾北斎氏の絵画ですね。
(家族に捨てられてしまい、ゴミ箱に手を突っ込みましたよ笑。セロハンテープで、補修しました!)
因みに、こちらは数週間前、知人から貰いました。
葛飾北斎氏の赤富士ですね。
こんな偶然って、あるのでしょうか。
流行っているのですかね?
(でも、新貨幣は今日、発表されましたよね。今後、葛飾北斎氏も注目されるカモしれませんね。)
何だか、怖くなってきました。
この絵を見て、富士山が怒っている様にも、感じられるのは、私だけでしょうか。
あっ、そう言えば、このお茶は、吉原神社の帰り道で、買いましたよね。
お金にだって、エネルギーはありますよね。
今から、樋口一葉を集めますかっ。
・・・。お勉強会に、行けなくなるわよ。
日本国語大辞典によると、赤富士とは、晩夏から、初秋にかけての早朝(僅か、二、三十分間)に、裏富士が真っ赤に見える現象のことを指すそうです。
*裏富士とは、山梨県側の富士山を言うそうです。
山中湖から、赤富士が望めるそうですよ。(時間等、よく調べてから、行ってくださいね。)
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
富士山に関連して、蓬莱山の話を少し。
秦の始皇帝に命じられた、徐福が不老不死の薬を求めた、日本の山ですよね。
(不死の山で、富士山と言われていますが、、、。)
先日(3月31日)、参加した会で、徐福は福井県に上陸し、比叡山か、三輪山を訪れていたと考えられる、その様な内容のお話を伺いました。
なので、自分なりに、調べました!
蓬莱は、敦賀平野の北東部。敦賀湾に面して位置する。(角川日本地名大辞典・P1023参照)
比叡山、日吉大社(日枝神社の総本社です)。
繋がっていますね~。キテますね~。
琵琶湖の旅をしますよ。でも、💴を用意していただけると、助かります。
・・・。