タツノオトシゴについて、気になってきたので
もう少しネットで調べました。
馬の横顔に似ていることから
英語では「sea horse」(海馬)というのですね。
また、タツノオトシゴの形状が、脳の記憶を司る「海馬」に
似ていることも関係しているのですね。
ふーん。タツノオトシゴさんの様に、
ハートのエネルギーを出して、愛し合っていたら
認知症を回避できるのじゃないですか。
本当に、交尾の時、ハートの形を作るのですよ。
・・・。
一生涯で、一人だけ。
ずっと、同じパートナーと子供を産み続けるそうですよ。
お互いでなければダメ!なぐらい、ぴったり合っているのでしょうね。
・・・。
タツノオトシゴは、オスが出産する、珍しい生き物です。
それでも、求愛行動は、オスからなのですね。
メスの持つ卵を、自身の袋(カンガルーを想像してください!)の中に
産み落として貰えるよう、ダンスを踊って、アピールするのです。
中には、複数人から、アタッ~ク!されるコトもあるそうです。
どうやって、このオスだわ!って、見分けるのですかね。
因みに、タツノオトシゴの形に似ている、海馬。
記憶力だけではなく、嗅覚とも関係しているらしいですよ。
ニオイなのですかね?
そう言えば、最近、花粉症のせいで、鼻が詰まってきましたよ。
因みに、小学生の時から、悩まされています。
古代人は、生き物(因みに、タツノオトシゴは、魚類ですよ。)を観察して
学んでいたのカモしれませんね。
意外に、遺伝子レベルで、受け継いでいるのカモ?
そして、それに合わない動きをしていると、
夫婦仲が上手くいかなかったり、
不妊になったり、するのかなー?と、ふと思いました。
違う方法を模索する方法として、
神話や昔話(古事記にも記載されているのですよ。女から誘ったら、赤ちゃんができなかったそうです!)
を読むのも良いのカモしれません。