「洗足池」についての続きです!
洗足池辯財天様にも、ご挨拶をしました。
 
鳥居をくぐった瞬間、カラスさんの鳴き声と共に、ネコさんが本殿の裏から出てきました!
光線の加減なのでしょうけれど、私にはネコさんが光っているように見えます。
 
 
日蓮聖人が足を洗い、また、八幡太郎義家が奥羽討伐に向かう際、池で禊を行う。洗足池は、とても神聖な湖なのですね。

ふと、最近読んだ書籍を思い出しました。

昔話研究入門で、著者の君島久子氏が、洞庭湖の竜女説話に触れています。浦島伝説に極めてよく似ている様です。また、洞庭湖を中心に、他にも数々の仙郷説話が残されているそうです。(P92、P98参照)


水の中に未知なる世界がある(生きるために、必要な魚貝やその他多くの富を絶えずもたらせてくれる素晴らしい世界)と考え、そこに、理想郷を描き出したのではないか?と、作者は記載していました(P107参照)


沖縄、北谷の海底遺跡(多くの方が仰っていますよね。)、琵琶湖中の遺跡(七十三世武内宿禰、竹内先生が著書に記載していた。記憶間違えでしたら、すみません。)


早く、解明されると良いですね~。


池を一周している途中で見つけた、出雲大社藪椿。(間違っていたら、すみません。また、出逢えるなんて、、、❤️)
 
お読みいただいた方、ありがとうございます✨