今日は、1111。
ポッキーの日。
エンジェルナンバーで見ると、思考の現実化(今日を皮切りに、何かが始まりそうですね。)
ワンワンワンワンと、犬の鳴き声?(おふざけが過ぎましたね笑)

それと

(魚+十一十一という、説も有)の日

新潟県村上市が制定したのだそうです。

 
あっ、そういえば、金曜日。
一人でボリボリ、食べていると、裏側に、こんなことが記載されていた。
今まで知らなかったので、とても勉強になった。

このサケのイラストが妙に気になる。明らかに、右側はサケだが、左側はブリ?ワラサ?イナダ?だろうか(笑)
 
ふと、紅白帽子が閃きました。でも、今は赤白帽子と言うようです。
何故ですかね?紅白歌合戦は続いているのに、、、。
 
日本国語大辞典によれば、紅白は源平合戦(源氏が白で、平家が赤の旗をもって、戦をした)に由来するそうです。
(実は初めて中学校で説明を受けた時、違和感がありました。それは、平家が白で、源氏が紅に感じたからです。でも、今思うと、丸の色を見ていたのかもしれません、、、。きっと、O先生、説明してくれていたのだよね。不真面目な生徒で、ごめんね。でも、先生の手作り日本史プリント。教科書より、分かりやすかったです。)

 

この際、気になってきたので、字通でも調べてみました。

 

は、大+火。大は人の正面形。人に火を加えて、その穢れを祓う。また、南方大明の色。

*赤衣(罪人の服)、赤子(あかご、人民、下民)など、ネガティブな意味が多い!様な気がします。

---

(紅紫、女仕事、女工)は、(大紅、縫う、縫い合わせる)とも言う。どちらの漢字も、糸

を染める名。また、声符のは、神霊が降りる。

*織物工場長=アマテラス?(古事記の宇宙P147~P149)が閃きました。

---

は、頭顱(どくろ)の形で、その白骨化したもの。強敵の首は髑髏として、保管された。

*平将門の首が閃きました。

 

「紅白帽子」と呼んだ方が良いような気もします。

何か、ありそう、、、。この字通の説明が全て正しい!とは言い切れないですが、、、。

 

お読みいただいた方、ありがとうございます✨

 

 

本当は、これからライヴに出掛ける予定でした。しかし、留守番を頼まれ、急に行けなくなってしまいました。残念。

ステキなライヴになるよう、心より祈っています❤️