出雲大社の神楽殿から、急ぎ足で向かった先は、
稲佐の浜(前回のブログを参考にしてくださいね。)先程、調べた所、稲佐の浜の砂を、素鵞社に持参すると、同社で清めた砂と交換していただける様です。(詳細は調べてください!皆さん、ブログに記載しています。)
今のワタシには、必要なかったのでしょうね。次回ですね~。(5月に、穴守稲荷で、お砂をいただいたからかな。)
うさちゃんの横顔に、 見えますね❤️気のせいですね。
この後、日御碕神社に向かいます。

御前社、、、。
ある方のブログによると、日御碕神社の近くに、ツクヨミ(前回のブログ、ツキヨミと訂正しなくても良かったのですね。)が祀られている、お社がある様です。

どうやら、次回がありそうですね。また、よろしくお願いします。
・・・。

神の宮(上社)と日沈宮(下の社)を繋いでいると閃いた、階段。
本当、ステキでした❤️
雰囲気が、宮崎県の青島神社に似ているな~と、思いました。(参拝したことはありません。昔、ある方から、写真を見せていただきました。)

あ~、神が付いている!!!
これを拝見した時、古事記の宇宙に記載されている「天照大御神は役職で、複数人いる」、「天照大御神とスサノオは夫婦の様な関係である」という、意味が何となく飲み込めた様な気がしました。
この二柱を降ろしている(イタコさんをイメージ)ヒトの話と神そのもの(目には視えない、エネルギー)の話を混同して考えていると、中々、理解できない内容なのだろうなと、思いました。

摂社について、記載されていました。
また、ですか、、、。茄子からの引き続きで、笑いました。連れてきてくださったのですか。旅の達人?である、お二人と同行できて、素直に嬉しく、光栄です♪
と、空気中に放った。
二人に、微笑まれている、気がした。
(意味不明な文章で、すみません。分からなければ、それはそれで、良し。としてくださいね❤️それも、ご縁ですから。)