明治神宮のエネルギーに包まれながら、キーワードを再確認し、私も耳が付く、天皇について考えていた。

最近のキーワード
ホウキボシ(彗星)→ミミヅク(耳付く)→ニニギノミコト(天孫降臨)
あぁ~、そっか。キテましたね~。
二代目、綏靖天(神沼河耳命)

でも、どちらかというと、祭祀王であった、神八耳井命(弟に、統治王を譲る)の方が気になっていた。
古事記の邪馬台国(P99~P100)に、興味深いコトが書かれていました。私には、まだまだ理解できませんが、、、。

神八耳井命のは、八俣遠呂智or八岐大蛇?いや、スサノオ側を表しているのかしら?
☆因みに、八俣遠呂智は、俣が八。というコトは、頭は九だったのですね。気付きをありがとうございます❤️

最近の教科書では、欠史八代(綏靖天皇~開化天皇)などと言って、スルーしているらしいですね。
ずーっと、繋がっているコト(ニニギノミコトしかり)を意識して欲しいのだろうな。
2度目の沖縄で、初の沖宮で知った、敬神崇祖のコトバ。
ワタシが今を生きていられるのは、チチとハハが、いたから。そして、チチとハハがいたのは、ジジとババがいたから。
そうだね、繋がっている~。
すべてに、感謝!だね。

お読みいただいた方、ありがとうございます✨


因みに、彦八井命(多氏の祖先。神武天皇ではなく、神八井耳命の息子)であると、竹内先生は仰っています。
ネット上では、息長氏が多氏と、関係あるとか?ないとか?と憶測が飛び交っていますが、、、ジロリ。

因みに、同級生は、八代について、覚えていた様な気がするのですよね。あっ、私は、世界史受験でした。教科書を覚えきれぬまま、図々しく、試験会場に行きました(笑)

不思議な感じで、心の声を書いてみますね。
※自慢にならないわよ💢受験生の皆さ~ん!こういうヒトに、ならないようにね~。先生方の助言をしっかり聴いてね❤️おうちの方も先生方を信じて、任せたのだから、モンスターにならないように、、、。
※フン!私は、間に合わなかった焦りと、プレッシャーから、駅と会場で嘔吐したのですよ、、、。 

ただし、これを読んでいる方は、絶対に間に合います❤️ 
受験にしても、資格にしても、ショウブの夏だね~❤️