前回の続きです。
以下、Wikipediaと字通より引用させていただきました。
大山咋神の「くい(くひ)」は、口+乍。
乍は、木の枝を強く撓む(曲げる)。垣などを作る。という、意味があります。
『古事記』では、近江国の日枝山(ひえのやま、後の比叡山)および葛野(かづの、葛野郡、現京都市)の松尾に鎮座し、鳴鏑を神体とすると記されています。
尚、大山咋神は里山に鎮まるとされることから、『古事記』の「日枝山」とは、比叡山全体というより、里山である八王子山(比叡山の一部)を指す説もあるそうです。
あっ、八王子、比叡山という、コトバ。前回のブログ中でも出てきましたね~。調べて良かったです。
また、八王子山と松尾山の両方に巨大な磐座(いわくら)と、古墳群(日吉社東本宮古墳群、松尾山古墳群)が存在し、共通点が多いことが指摘されています。
なるほど、ある二つの部族間で、争いがあったのでしょうね。
また、延暦寺(天台宗)が比叡山に建立されると、大山咋神は、最澄によって、天台宗および延暦寺の守護神になりました。
別名は、山王(さんのう)と言い、中国天台山の鎮守「地主山王元弼真君」に倣ったものであるそうです。
ふと、溜池山王駅。日枝神社。が閃きました。国立常尊も関係しているのかしら?
同じエネルギーに対して、各々が名付けたのかもしれませんね。または、部族間の争いの勝利者が、敗者の神を上書きして、封印したコトもあったのかもしれません。
神様という、エネルギー(目に視えないもの)が、いつの間にか人々の心の拠り所(支え)になっているのだと思います。
大山咋神を祀る神社
総本社
・日吉大社(滋賀県大津市・比叡山の麓)
---
・日枝神社(東京都千代田区)
・松尾大社(京都市西京区)
等々。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
続く