前々回の続きです。
 
帰宅後、最近見た、キーワード(アナグラムでコトバ遊びをしていたら、鹿の子が出てきて、気になっていたのです。ここから、九目結紋→佐々木氏と繋がるとは驚きでした)も参考に、ネットで調べました。あの仁王門の景色は、室生寺を指していると、思います。
 
女人高野とも言われている様です。ある時代、高野山は女人禁制だったのに対し、室生寺は、登山参詣を許したので、その様によばれたそうです。
禁制理由の一つに「出産・月経」があります。未だに、女人禁制の場所も現存するようです。
 
恥ずかしながら、初めて知りました。大変、勉強になりました。ありがとうございます。調べて、知るコトは大切ですね。
本当、「私、日本人です!」と言っている割りに、知らないコトが多すぎるなと、改めて思いました。
 
それから、室生寺は、龍王を祀る龍穴神社の神宮寺として創建された様です。
 
根拠はありませんが、熊野と宇陀に、箒神・ご主人がそれぞれ隠されているのかなと、想いました。(私の勝手な想像です)
 
検索をしていた時、*1979*銀河鉄道999(軽快なリズムが前向きになれますよね。ステキです♪)が閃きました。
私も、チャンスが巡ってきたら、訪れたいなと思いました。
国内の聖地。奥が深そうですね。
 
お読みいただいた方、ありがとうございます✨
 
無料素材 https://www.photo-ac.comより。
鹿の子模様。鹿の子絞り。鹿の背の斑点に、似ているコトから、呼ばれるそうです。
昔、鹿の子絞りの浴衣を貸していただきました。染めに手間が掛かる為、高級品だったのですね。
何も知らずに、、、。ありがとうございました。