前回の続きで、イチゴについて調べました。
ありました!


http://forest17.com/

で、キイチゴと読むそうです。

イチゴの原形ですね。古代、食されていた様です。※毎(母と考えてください)は祭事をする

(母と考えてください)、から、「ハハキ」という言葉が隠されているような気がしました。

因みに、吉野裕子氏の著書「山の神」によれば、箒の訓読みはハハキと言うそうです。

以前から気になっている、箒神は、ハハキ神とも言えそうですね。また、この「ハハ」は、蛇の古語に依るそうです。
※その他の古語に、「カカ」がありました。小野寺さん・ご夫婦の龍さんの御名前に、似ているなと思いました。実は「山の神」を読み終わった頃から、少し気になっていました。


また、応神社(現在、徳井神社「神戸市灘区」別称・箒の宮)には、境内に祀られている息長帯比売から、荒神箒を借りて、安産を祈願するという、伝承があるそうです。
荒が、荒魂と言うことになるのでしょうか?荒波波木神が伊勢神宮に祀られているそうですね。
自身の中では、あーあと想い始めています。

皆様、既に、ご存知なのかもしれませんが、大変勉強になっています。
連想ゲームを追及(調べる)していくと、腑に落ちるコトもあるかもしれません、、、。


お読みいただいた方、ありがとうございます✨


もう、イチゴの旬である3月。門出シーズン!ですね。※キイチゴ属の旬は、6月~9月の様です。あっという間に、梅干の時期になってしまうのでしょうね。時が経つのは早いな~。
下記のステキな写真を見ていると、楽しく、輝きのある人生になる!と感じます。前向きに、生きます!

イチゴの花・http://blogs.yahoo.co.jp/hotmilk_tow

キイチゴの花・http://blogs.yahoo.co.jp/hotmilk_tow


※リンク先から画像をお借りしました。実際に、見たことがないので、嬉しかったです。ありがとうございます。

⭐️五花弁の中心は、星に見えますね~。何かを意味するのでしょうか?