私、タイトルに書物の題名を記載していますね(笑)
神武天皇~のコトが記載されているのですね。受験勉強(大鏡、今鏡、水鏡、増鏡~♪歴史物語、四鏡~♪成立順と時代順は違う~♪ )で、暗記した事を思い出しました。
恥ずかしいですが、内容は知りません。
水鏡だけでも、少年少女版があれば読んでみたいと思います。
 
前回のブログでアップした写真を、眺めていたら、ふと思い出したので、山の神(=箒神だと私も考えています)に関する民話の1つを要約して記載します。これに関して、吉野裕子氏は、後付けではないか?と仰っていますが、、、。
 
同女神は、水に映った自身を見て、醜いと思い、大変落ち込んだそうです。その為、本来のチカラが発揮できなくなり、村が荒れました。そこで、村民は考え、オコゼをお供えして、世の中には「もっと醜いモノがいるコト」を示したのです。そして、同女神はホッとし、村は繁栄したのでした。
 
私はこの話を知った時、複雑な気持ちになりました、、、。生きる為の安心材料を「比較」に求めたら、ずっと、比較し続けるコトになるのよ。比較された相手も、自身も辛い!でしょう。と、、、。
 
続きは、改めて記載してみようと思います。
お読みいただいた方、ありがとうございます✨