最近咲いてきた花たち | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

暑い日が続いています。しんどい(+_+)

庭は華やかにたくさんの花が咲いてくれています。

ほとんどの花は6月から咲いているもの。

 

 

最近になって咲いてきた植物を見てみる。

ゲラニウム・サンギネウム・アルバ。

とってもキレイなゲラニウムなのですが、春もあまりたくさん咲くタイプではないです。

最近ちょっと返り咲きました。やっぱりキレイ。

 

 

トモエソウ。

日本の山に自生するヒペリカムの仲間。花は今から咲いて夏の間に終わりますが、意外と暑さに強いし、こぼれ種からも増えて庭の中でぽつぽつ咲くので、意外と使いやすい山野草です。

 

 

オミナエシ。

ありふれた宿根草ですが、草原風な庭にはあると嬉しいです。

いっぱい植えられるといいのだけど、広い場所が必要なのが難しいですね。

 

 

種から育てたコオニユリ。ようやく咲いてくれました。うれしい(^^♪

まだ小さいので、成長してもっと背が高くなってくれたらいいな〜と思う。

他の宿根草の間から伸びて咲いてくれたりするのを期待してます。

 

 

5月に咲いていたアムソニア・フブリヒティ。

花後に短く切り戻しましたが、あっという間にまた大きく伸びてきました。

だいぶ大きくなってしまったので、週末の暑い中で再び切り戻しました。

夏の間にもう一度切って、秋に新芽を見られるようにするのがよさそうです。

 

 

7月になって、これからグラスが成長してくる季節。

ペニセタムやパニカム、ススキなどが穂を見せてくれるのを楽しみにしてます。

今年は雨が多めだと思うので、例年よりも穂が立派になると思う。

 

 

暑さのせいで庭仕事が思うようにできない時期がやってきます。

雑草もあちこちで増えていて気になるけど、まぁしょうがない。

無理せずにやっていきましょう。

 

ヘレニウム・マルディグラ