特定社労士・カウンセラー 早起き岩ちゃん の閑話休題 -5ページ目

【適用対象が拡大】65歳以上の方も新たに雇用保険の「被保険者」になります。

現在の雇用保険法は、65歳を境に大きく変化します。

 

満65歳以上で新たに雇用された方は、雇用保険の被保険者になることはできません。

 

しかし、団塊の世代が大量に定年を迎え、高齢者雇用に対する状況は変化してきました。今後もさらに高齢化の社会になり、働く高齢者が増加することが見込まれています

 

それを踏まえ、平成29年1月から雇用保険法の改正があります。

雇用保険に加入

雇用保険の加入については、正社員はもちろん加入することになりますが、パートタイマーなどの短時間労働者の方についても、一定条件を満たす場合は加入しなくてはいけません。

 

短時間労働者の加入条件

 

(1) 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者

(2) 1週間の所定労働時間が20時間以上であること

 

65歳以上の雇用保険の取り扱い

現行の雇用保険法では、65歳以上の雇用保険の被保険者になるには限定されています。

 

65歳に達した日前から引き続いて雇用されている場合は、65歳以上になっても雇用保険の被保険者となります。(「高年齢継続被保険者」といいます。)

 

また、毎年4月1日の時点で年齢が満64歳以上であれば、雇用保険料が免除となります。(保険料が免除になるだけであって、雇用保険の被保険者です。)

 

しかし、65歳に達した日以後に常用労働者として新たに雇用される方については、原則として雇用保険の被保険者にはなりません。

例外として、短期雇用特例被保険者又は日雇労働被保険者に該当する場合は被保険者となります。)

 

平成29年1月から雇用保険の適用対象が拡大します

 

平成29年1月から、65歳に達した日以後に常用労働者として新たに雇用される方についても、雇用保険の被保険者となります。(「高年齢被保険者」といいます。)

 

現在は、「高年齢継続被保険者」しか雇用保険の被保険者になりませんが、この法律改正により「高年齢継続被保険者」も「高年齢被保険者」となります

 

また、現在、4月1日の時点で年齢が満64歳以上であれば雇用保険料が免除となっていますが、法律改正後は平成32年3月31日で雇用保険料の免除措置が廃止されることになります。

 

平成29年1月から平成32年3月までに65歳以上の方が雇用保険の「高年齢被保険者」となっても保険料は免除されていますので、現状の給与計算や労働保険の計算については変わりません。

 

http://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%e3%80%90%e9%81%a9%e7%94%a8%e5%af%be%e8%b1%a1%e3%81%8c%e6%8b%a1%e5%a4%a7%e3%80%9165%e6%ad%b3%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%82%82%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%ab%e9%9b%87%e7%94%a8%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%81%ae%e3%80%8c%e8%a2%ab%e4%bf%9d%e9%99%ba%e8%80%85%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/ar-AAlnpnO?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

「先生。先生のマイナンバーを教えてください」

 

そんなことを顧問先事業所から言われることが増えました。

 

報酬をいただいている事業所さんは、この時期になりますと、

 

「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を

 

私に発行してくださいます。

 

つまり、今年1年間に私にいくら報酬を払われたか、

 

その金額などを証明する調書ですが、今年の分から、

 

私のマイナンバーを記載する箇所ができ、

 

そのため、私のマイナンバーが必要になってきたためです。

 

今年の年末はこのマイナンバーと雇用保険の適用拡大に

 

関する事業所とのやり取りが特徴の年となっています。

 

まあ、マイナンバーはさておき、改正雇用保険制度の内容を

 

事業所によく周知させるように、この年末は動きたいと思います。

 

 

 

 

 

12月はあっという間に過ぎていく感じがします。

 

慌ただしさに飲み込まれることなく、計画性を持って、

 

日々進めていきたいと思います。

 

どうぞ、事故やおケガなどにはお気をつけください。

 

 

現代人に多い目のトラブル「眼精疲労」に有効な成分とは?

現代人に多い目のトラブル

パソコンやスマートフォンなどの普及によって、眼精疲労で悩んでいる人が増えています。平成20年に厚生労働省が行った調査では、コンピューター機器を使用している労働者で「身体的な疲労や症状がある」と答えた人が68.6%。そのうち、「目の疲れや痛みがある」と答えた人は90.8%にも上ります。毎日、目を酷使する現代社会においては、多くの人が何かしらの目の悩みを抱えているのです。

 

眼精疲労は単純に目の酷使も原因としてあるのですが、それとは別に睡眠不足やストレスも不調の原因として挙げられます。目の不調は、内側からも改善することができます。そこで、目の不調を改善するのに効果があるといわれている成分を紹介します。

アスタキサンチン

人間がモノを見る時は、眼球の周りの筋肉によって水晶体の厚みを変えることでピントを調節しています。目を使い過ぎると、筋肉が疲労するため、ピント調節がうまくできなくなってしまいます。この状態を眼精疲労といいます。

 

アスタキサンチンが眼精疲労改善に効果的である、という報告は数多く存在します。例えば、富山医科薬科大学眼科が行った試験によると、アスタキサンチン5mgを1ヵ月摂取したところ、被験者のピント調節力が改善したそうです。また、アスタキサンチンは、白内障や網膜症などの紫外線のダメージから来るトラブルを防ぐ効果も期待されています。

 

アスタキサンチンは、天然の赤い色素でサケやエビ、カニなどの魚介類に多く含まれます。ただし、マグロやカツオなどの赤身魚には、アスタキサンチンを含みません。基本的に加熱すると鮮やかな赤色になる魚介類にはアスタキサンチンを多く含むと覚えておきましょう。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

目の網膜にはDHAがたくさん含まれています。この網膜は、外部からの視覚的情報を脳に正しく伝える役割を果たしています。目にとっては、大変重要な部分です。ですから、DHAをしっかり摂取することは、目の機能を正常に保つことに繋がるのです。

 

このDHAが目に与える影響を示した実験があります。DHAを含む飼料で育ったサルと含まない飼料で育ったサルを2世代に渡って試験を行ったところ、生後4週、8週、12週の視力測定で、DHAが不足しているサルの方に視力が劣っていたそうです。
(Food Style 21 2002.2 Vo.l. 6 No.2)

 

DHAを多く含む食材の代表は、やはり魚です。魚の中でもイワシやサバなどの青魚には特に多く含まれています。DHAは脂に含まれているので、脂肪の多い魚を摂るといいでしょう。手軽に摂取できるので、調理加工済みの缶詰もオススメです。

ビタミンB群

現代人の悩みでもある「眼精疲労」に効果的といわれているのが、ビタミンB群です。目の粘膜や末梢神経を正常に保ち、目の疲れを解消するはたらきがあります。

 

なかでもビタミンB1は、神経や筋肉の組織に作用し、肉体疲労、眼精疲労などを改善してくれます。この成分が欠乏すると、眼球運動などに影響が出てきます。そのほかにもビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12など、ビタミンB群は全般的に目の疲労を改善するのに効果的であるといわれています。

 

昔の日本人は、毎日ビタミンB1をしっかり摂取していました。なぜなら、日本人の主食である米のぬかには多くのビタミンB1が含まれているからです。以前は、この部分も含めて食べていたのですが、現在ではキレイにぬかの部分が取り除かれているため、ここから摂取することはほとんどなくなってしまったのです。ビタミンB1を多く含む食品としては、豚肉や胚芽米や玄米などが挙げられます。ビタミンB2はうなぎやレバー、ビタミンB6はバナナやマグロ、ビタミンB12は鶏レバーや牛乳に多く含まれています。

サプリメントで摂取すること

そのほかには、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、亜鉛などが、視力改善・目の疲労回復に効果的だといわれています。ドライアイや眼精疲労を改善するには、これらの成分を万遍なく摂り続け、常に充足している状態を作ることが効果的です。

 

しかし、これらの成分を毎日食品から摂るのは大変なのも確かです。そこで不足する分は、サプリメントで摂取するということも一つの方法です。ビタミン類は食品から比較的摂りやすいと思いますが、毎日アスタキサンチンを必要量摂取することは難しいと思います。

 

現状、サプリメントの有効性・安全性について明確な結果は出ていません。というのも、健康食品が登場したのが最近のことなので、長い期間での検証ができていないのです。サプリメントの使用については、結局のところ自己判断になります。

 

危険なのは、サプリメントさえ摂取しておけば、健康で暮らしていけるという考えです。サプリメントを摂取することで、自身の健康意識が高まることが有効な使用方法です。多量摂取などは当然やってはいけません。あくまでも食事から摂取するのが一番なので、サプリメントは「どうしても不足する分を補う」と意識で上手に利用していきましょう。

 

不摂生な生活、スマートフォン・パソコン画面の見過ぎなどで、目に関する悩みを抱えている人は多くなっています。今回紹介した成分をしっかり摂取して、内側から改善していきましょう。

 

http://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e4%ba%ba%e3%81%ab%e5%a4%9a%e3%81%84%e7%9b%ae%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%96%e3%83%ab%e3%80%8c%e7%9c%bc%e7%b2%be%e7%96%b2%e5%8a%b4%e3%80%8d%e3%81%ab%e6%9c%89%e5%8a%b9%e3%81%aa%e6%88%90%e5%88%86%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ar-AAjYJZW?ocid=DELLDHP#page=2

 

仕事柄、デスクに向かっている時間がけっこう多いのですが、

 

根を詰めてやりますと、目が疲れたり、

 

シャバシャバしたりしてきます。特に乾燥した冬場はよくあります。

 

知らないうちに、目を酷使しているのかもしれません。

 

昔に比べ、パソコンやスマホに費やす時間も増えてきました。

 

あなたもそうでしょうか。

 

ついつい、目のことに関してはほっとかれがちです。

 

時々は意識して、休憩や目の運動、食べ物など、

 

目に良いものを積極的かつ継続的に取り入れたいものです。

 

目のリフレッシュ、していきましょう。

 

 

 

 

 

 

1日中事務所で仕事をし、外出が無い日もたまにあります。

 

そんな時は、お昼休みを利用して散歩をするようになりました。

 

川べりを歩くと気持ちが良くなり、

 

心身ともにリフレッシュできます。

 

その後の仕事もはかどります。

 

やはり、部屋にばかり閉じこもるのは生産的ではありませんね。

 

アメリカ海軍の特殊部隊「ネイビー・シールズ」から学ぶ、メンタルが強くなる6つの習慣

死の狭間に置かれながらも、与えられた試練を次々とこなしていくアメリカ海軍の特殊部隊「SEALs」。

 

どんな境遇にも立ち向かえるよう、タフな精神力が求められるのは言うまでもありません。そんな彼らから学ぶ、メンタルを強くする習慣が「Inc.」に寄稿するNicolas Cole氏の記事で紹介されていました。意外にも、普段の生活で参考になる方法ばかりです。

01.「ローマは1日にしてならず」を知る

「How do you eat an elephant? One bite at a time.」

どう食べる? ひと口ずつ食べる)

 

という言葉を知っていますか?どれだけ口を大きく開いても、ひと口で象を一頭まるごと食べるのは無理というもの。それと同じで、大きな目標は、いくつかの小さな目標に噛み砕くべきなのです。

 

「SEALs」が得意としているのは、まさにこの考え方。とは言っても、大きな目標と小さな目標のどちらかだけをフォーカスしても、うまくはいきません。どちらも同じくらい心に留めておくことで、うまく前へ進めるようになるでしょう。

02.「成功の瞬間」をイメージしておく

目標を達成したとき、あなたならどうしますか?どんな反応をして、そこからどう進むのか。事前にイメージをしておくことで、実際にその「瞬間」が自分の前に訪れたとき、スムーズに受け入れられる準備が整っているはずです。

 

03.心を落ち着かせる「4×4×4メソッド」

 SEALsでは、「4×4×4メソッド」という呼吸エクササイズに毎日取り組んでいるのだとか。やり方は簡単。

1. 4秒息を吸う

2. 4秒息を吐く.

3. ステップ1, 2を4分間繰り返す

 

いろんな思考がぐるぐる行き交い、ストレスにやられている脳だと、なかなか冷静な判断を下すのが難しくなります。そんなときこそ「呼吸」に集中しましょう。一度頭を空っぽにしてから考え直すことで、さらにいいアイデアが思い浮かぶかもしれません。

04.マイナスをプラスに変える

思考のクセをどん底に落ちたようなどうにもならない状況だとしても、そこからプラスを見出そうとするのが、SEALsの強さ。

 

コップに水が半分入っているとき、「まだ半分もある」と捉えるか、「もう半分しかない」と捉えるか…。それは、あなた次第なのです。

05.小さな「達成」もしっかり祝福する

自分の現在地に対して「まだここか」と気を落とすのは、これまでに乗り越えてきた小さな壁を無視しているのも同然です。

 

最終地点までの道のりはまだ長いかもしれません。しかし「ここまで来ることができた」と、前進している自分を褒めてあげることも大切です。

06.「チームワーク」の中で成長していく

信頼とコミュニケーションによって築き上げてきたチームワークこそが、SEALsのすべてとも言えます。どれだけ才能に優れていても、単独よりチームのほうが断然強力だからです。

 

「自己の成長」とはいえ、周りに仲間がいてこそ、成長できるもの。自分ひとりの手では限界があります。お互いから学び、さらに自分を認めてくれる、心の居場所ともいえる「仲間」の存在は、精神力を鍛える上で必要不可欠なものなのです。

 

http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab%e6%b5%b7%e8%bb%8d%e3%81%ae%e7%89%b9%e6%ae%8a%e9%83%a8%e9%9a%8a%e3%80%8c%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%ba%e3%80%8d%e3%81%8b%e3%82%89%e5%ad%a6%e3%81%b6%e3%80%81%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%81%8c%e5%bc%b7%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b6%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%bf%92%e6%85%a3/ar-AAkxDzw?ocid=DELLDHP#page=2

 

人生をいきていますと、つらいことや悲しいこともあります。

 

そこまではいかなくても、めんどくさいことや苦手なこと、

 

はたまたイライラすることもあります。

 

そんなマイナスの感情が自らの体を支配し始めたとき、

 

私たちは冷静な判断ができなくなり、

 

失敗や後悔などを経験します。

 

少なくとも反射的な判断や行動に支配されるのではなく、

 

賢明な判断や行動を支配していきたいですよね。

 

それにはやはり、心の勉強も必要ではないかと思います。

 

そのための良い考え、良い行い、

 

日頃から気を付けたいものです。

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NO HERO アメリカ海軍特殊部隊の掟 [ マーク・オーウェン ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2016/11/26時点)

 

 

ネガティブな状況下において、結果はともかく、

 

自分なりの賢明な判断や行動ができたときは、

 

喜びと共に自身が湧きあがりませんか。

 

そんな経験を重ねると、自分の人生にも

 

生きる自信が付きそうです。

 

そうなるためには、やはりやや過酷な状況を

 

数多く経験するしかないような気がします。

 

負荷があってこその成果でしょうかね。

 

何事も、冬を経験しないと春は来ない。

 

鍛錬は死ぬまで永遠に続くのでしょうね。

 

ファイトです。

意外と高額!知らない大人が多すぎ「所得税の計算法と控除」とは

働いている人なら納めているのが“所得税”。身近な税金なのに、サラリーマンは自分で計算したり納税したりしないので、所得税がどういう仕組みか、よくわかっていないかもしれませんね。そこで、今回は所得税について見てみましょう。

 

■所得税がかかるものとは?

 

所得税は、1年間に一定額以上の所得を得た人が国に納める税金です。所得といってもいろいろで、サラリーマンのお給料やボーナスなどの“給与所得”、のほか、自営業者が事業を行って得た“事業所得”、不動産や株式などを売却して得た“譲渡所得”など、全部で10種類あります。

 

所得税は、得られた収入すべてにかかるわけではありません。収入から、それを得るために支払った必要経費と“控除”と呼ばれるものを差し引いた金額が課税の対象となります。サラリーマンの給与所得の場合、必要経費は一定の計算式にあてはめた金額が“給与所得控除”として自動的に差し引かれています。給与所得控除の最低額は65万円で、収入が増えるにしたがって控除額も増えていきます。

 

自営業者の場合は、必要経費を自分で計算します。「必要経費としていくら使った」ということを証明するためには領収書が欠かせません。経費が多ければ、そのぶん納めるべき税金の額が減るので、自営業者にとって領収書はとても重要なのです。

 

■基礎控除と“103万円”の意味は?

 

“控除”にもいろいろな種類がありますが、納税する人すべてに適用されるのが“基礎控除”で、金額は一律38万円です。

 

パートタイマーやアルバイトの人の給料に関して“103万円”という言葉を耳にしたことはありませんか? これは、給与所得控除の65万円と基礎控除の38万円を足した金額です。収入額が103万円以下だと、そこから給与所得控除65万円と基礎控除38万円を差し引いた金額がゼロまたはマイナスになるため、所得税を払わなくてすむというわけです。

 

■払った所得税額はいくら?

 

自営業の人は、収入から必要経費と各種控除を差し引いた所得を計算して、それにかかる所得税を求め、自分で確定申告書を作成します。それを、税務署に提出して所得税を納めるというように、所得税に関する手続きを自分自身で行います。

 

一方、サラリーマンの場合、給与所得控除の金額や納めるべき所得税の額は勤務先が計算してくれます。さらに勤務先は、お給料やボーナスから所得税を差し引いて、それを本人に代わって税務署に納めてくれます。収入が給与・賞与だけという人は、税金に関する手続きをしなくてすむのでらくちんですが、税金に対する関心が薄くなりがちです。

 

自分が1年間にいくら所得税を払ったかは、勤務先から受け取る“源泉徴収票”の“源泉徴収税額”を見ればわかります。今度源泉徴収票をもらったら、所得税をどのくらい払ったのか、じっくり見てみましょう。そうすれば、払った税金が正しく使われているかどうかが気になってくるかもしれません。

 

http://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%a8%e9%ab%98%e9%a1%8d%ef%bc%81%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e5%a4%a7%e4%ba%ba%e3%81%8c%e5%a4%9a%e3%81%99%e3%81%8e%e3%80%8c%e6%89%80%e5%be%97%e7%a8%8e%e3%81%ae%e8%a8%88%e7%ae%97%e6%b3%95%e3%81%a8%e6%8e%a7%e9%99%a4%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af/ar-AAkhUJj?ocid=DELLDHP#page=1

 

 

私もサラリーマンの頃は、年末調整の時期に

 

会社から源泉徴収票をもらっていました。

 

もらってはいましたが、何が記載されているのか

 

あまり関心がなかったです。

 

税金の戻りはうれしかったですが。

 

今、業務として事業所さんの年末調整を引き受けています。

 

やっと人並みに、所得税などの仕組みを理解できるようになりました(笑)。

 

会社に勤めていれば、経理部門のお仕事をしている人以外は、

 

所得税のことについては関心が薄い方が多いかもしれません。

 

しかし、私たちが払う税金の仕組みについて理解することは、

 

賢いお金の使い方や節約意識に繋がることでしょう。

 

年に1回でもいいですから、ご自分の税金の仕組みについて

 

関心を寄せてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

28年版 年末調整の仕方と1月の源泉徴収事務 [ 岡本勝秀 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2016/11/17時点)

 

 

1年は早いもので、もう11月も後半です。

 

この前まで夏だったような気がしますが。

 

年配の方がよく、1年1年ごとにより早く過ぎていくとおっしゃいますが、

 

まさにその通り。 そう感じる私も十分年配なのでしょう(笑)。

 

博多駅前の道路陥没、NHKが映像ライブ配信

JR博多駅前(福岡市博多区)の道路が11月8日朝から大規模に陥没している事故で、NHKが現地の映像のライブ配信を始めた。

 

 現場の斜め上方に設置されたカメラで、現場の様子をリアルタイムに確認できる。ページは、NHK NEWS WEBトップページに張られたリンクから閲覧できる。

 

 NHKは、大規模な災害が起きた際、総合テレビで放送するニュース特番をネットで同時配信する取り組みも行っている。

 

http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AE%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%99%A5%E6%B2%A1%E3%80%81nhk%E3%81%8C%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E9%85%8D%E4%BF%A1/ar-AAk27Be

 

ライブ映像は↓

http://www3.nhk.or.jp/news/realtime-3/?utm_int=all_contents_free-space_001

 

 

現場付近は日頃からよく通る所なので、

 

最初見たときは目を疑いました。

 

とはいえ、犠牲者が出なくて本当に良かったです。

 

再発防止につとめながら、早く復旧してもらいたいと思います。

 

 

賢い人は合法的に税金を納めず老後に備える~iDeCo

合法的に税金を払わなくてすむなら払わないに限る

私たちが仕事で稼ぐ限り、厚生年金保険料や健康保険料はもちろん引かれますし、所得税や住民税の支払いから逃れることはできません。こうした負担は、家計にとっては痛いものの、社会人として社会を支える必要なコスト負担です。

たとえば、毎日のゴミ処理のために、国民ひとりあたり約16000円くらい負担しなければ、世の中にはゴミの山があふれかえってしまいます。国民ひとりあたり約40000円の負担があるから警察や消防といった治安維持のシステムも機能しています。

子どもの学費負担が重い、といっても、子どもひとりあたり年90~100万円くらいが税金から投入されています。これももちろん、みんなの税金負担からまかなわれます。

しかし、正しく節税をして納税額を減らすことが認められないわけではありません。扶養家族のいる人、生命保険に入っている人、住宅ローンを新規設定した人など、「控除」が認められ、きちんと手続きをした場合は、その分の稼ぎは税金の計算から除外されます。これはつまり、仮に実効税率が15%とすれば15%分、20%とすれば20%分、税金が軽くなるということです。(税額から直接軽減される税額控除の場合もある)。

もし、自分の老後のために貯金をしたら、15%ないし20%くらい節税されるとしたらどうでしょうか。もしかすると人生を通じて300万円も節税できるとしたら? そんなうまい話があるのでしょうか。もしあるとしたらマネーハック的には見逃せないところです。
 

自分の老後に備える人ほど税金が軽くなるiDeCoというしくみ

最近、iDeCo(イデコ)というキーワードが雑誌や新聞で目につくようになりました。これは個人型確定拠出年金のニックネームです。制度そのものは2002年1月からあるものですが、このたび法律改正があって、現役世代なら誰でも加入できるように大幅な規制緩和が行われることになり、そのPRのために愛称が設定されたのです。

このiDeCo、先ほど述べた「自分の老後のために貯金すれば、その分節税がはかどるしくみ」となっているのです。そして賢い人ほどこの制度に着目しています。

iDeCoのもっともインパクトがあるのは、毎月の掛金を自分の老後のためにiDeCo専用口座に入金すると、その分が所得控除され税金の計算から外されるということです。たとえば年収500万円程度の世帯で毎月12000円積み立てると、年間28000円くらい所得税や住民税が免除されます。年14.4万円ですから、積立額の約20%は税金が軽くなった分で積み立てているということになります。

これを言い換えると、「実質的には80%の金額を積み立てれば国が税を免除した分で20%上乗せされる」というイメージです。普通ならガッポリと引かれるはずの所得税や住民税の負担がなくなる、ということはお金を貯めるうえで最高のパフォーマンスをもたらしてくれる、というわけです。

何せ、何もしなくても、iDeCo口座に入金するだけで20%以上の利回りを稼いだも同然ですから、賢い人ほどこれを使わないはずがないのです。
 

運用で増えた分もすべて「合法的」に納めずにすむ

また、iDeCoの口座で運用で増やしたお金は銀行預金の利息も投資信託の値上がり益も収益分配金も、すべて非課税で手元に残ります。税の原則はこうした収益に20%課税することですから、これまたおいしい話です。

たとえば毎月12000円を22歳から60歳まで積み立てたとします。利息ゼロの場合547万円が貯まります。これがもし、年4%の運用収益を得たとすれば60歳時点での受け取り額は1282万円までふくらみます。

しかし、4%の運用利益に税金がかかって年3.2%しか手元に残っていなければ、60歳時点の受け取り額は1066万円まで下がります。つまり216万円も節税効果により老後の財産が増えた、ということになります。

これまた、賢い人が必ず注目するポイントです。今まで運用収益の非課税といえばNISA(少額投資非課税制度)が人気でしたが、新しい選択肢が増えることになったからです。むしろ、何度売買しても60歳までずっと非課税運用が可能、という意味ではNISAを上回る要素もあるほどです。

ちなみに受取時には課税されるものの、38年の積み立てについては、2060万円の非課税枠(退職所得控除)があり、これを会社の退職金とシェアします。オーバーした分も実際の受け取り額の半分にしか課税しませんので、税金はかからないか、かかっても少額ですむようになり、入り口から出口まで税制優遇のある口座となっています。
 

一生涯で税金を国に300万円以上税を払わずにすむかも!

先ほどのモデルをもう一度確認すると、年28000円の節税を38年積み上げればそれだけで106万円の節税になります。これだけでも相当のインパクトですが、これに先ほどの運用益の節税216万円を加えると、国に322万円も税金を払わずに、その分を自分の老後の財産としていい、という仕組みということになります。

あまりにも金額が大きすぎてウソのような話ですが、これはすべて、国が認めた合法的な「節税」策なのですから、堂々と利用すればよいものとなります。

何度もいいますが、賢い人ほどこの制度の魅力に気がついています。実はこれまでも利用できる人はたくさんいたのですが、その魅力に気がついていたのは対象者の1%未満でした。

2017年1月から、企業型の確定拠出年金に加入していた人を除けば、基本的に誰でもiDeCoを利用できるようになります。あなたは「賢い1%」になって、300万円の税金を払わず、自分の老後の財産にしてみてはいかがでしょうか

これからたくさん出てくるiDeCoのニュースに、ちょっと目を通してみてはいかがでしょうか。きっとあなたの人生を変える力があるはずです。

 

http://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%e8%b3%a2%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%81%af%e5%90%88%e6%b3%95%e7%9a%84%e3%81%ab%e7%a8%8e%e9%87%91%e3%82%92%e7%b4%8d%e3%82%81%e3%81%9a%e8%80%81%e5%be%8c%e3%81%ab%e5%82%99%e3%81%88%e3%82%8b%ef%bd%9eideco/ar-AAjD22W?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

私は個人事業者でありますので、国民年金と国民年金基金

 

に現在加入しております。

 

iDeCoは国民年金基金に上乗せして私も入ることができる。

 

掛金が全額所得控除。

 

運用益は非課税で再投資に回される。

 

将来受け取るときも税制優遇控除がある。

 

この3点が大きな特長でしょう。

 

確定拠出年金ですので、掛金は決まっていますが、

 

給付額は確定しておらず、運用次第となります。

 

その点が公的年金との違いです。

 

私も業務上の勉強のために、現在加入を検討中です。

 

これから、さらに情報を集めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

年齢を重ねるにつれ、老後の生活を

 

より意識するようになりました。

 

何歳まで働けるだろうか。老後の資金は大丈夫か。

 

全く考えないより、早いうちから考えていた方が、

 

余裕を持って準備できると思います。

 

まあ、人生何が起こるかわかりませんが。

 

せいぜい今のうちから、ジタバタしてみます(笑)。

シャキッと脳を活性化させる10の食材

今日は朝からスケジュールが詰まっているなという日や、大事な会議や試験があってとにかく集中したいなと思う時があります。そんな、いつもより脳をフル回転させたい日の朝や、ブレイクタイムに最適の食べものが「ライフハッカー(日本版)」で紹介されていました。

 

脳を活性化させる10の食材

 

1. クルミ

 

研究により、クルミの実を食べると、悪玉コレステロールが減るだけでなく、ストレスに関するバイオメーカーの値が下がることがわかっています。つまり、クルミを毎日少し食べることで、ストレスを減らせるということです。

 

2. ヒカマ(クズイモ)

 

胃腸に良い食べ物は、脳にも良いのです。繊維が豊富で胃腸に優しいヒカマは、ビタミンB6や葉酸、ビタミンEも多く含んでいます。

 

3. ブルーベリー

とってもおいしくて、デスクにも常備しやすいブルーベリーは、動物実験により、短期記憶の改善に寄与することがわかっています。

 

4. ダークチョコレート

 

ミルクチョコレートが好きな人には残念なお知らせですが、栄養の観点からすると、ダークのほうが優れています。カフェインを少量、フラボノールと酸化防止作用のあるカカオを大量に含むダークチョコレートは、疲れた脳には最高のおつまみです。

 

5. カボチャの種

 

亜鉛が豊富で、記憶と認知の機能を高めてくれるカボチャの種は、マグネシウムや、ビタミンB、気分を改善する脳内物質であるセロトニンの材料となるトリプトファンを多く含んでいます。

6. サラダ

 

脳への血流を増やしてくれる硝酸塩を含むほうれん草(またはビーツ)や、活性酸素を除去する抗酸化剤を含むトマトを入れて、脳にとても良い食品であるエクストラバージンのオリーブオイルをふりかけてください。

 

7. アボカド

 

アボカドは一価不飽和脂肪が豊富で(つまり体に良い)、アルツハイマーのリスクを抑えると言われているビタミンEを多く含みます。

 

8. ピーナツバター

 

スプーンですくって食べたり、全粒粉のパンに塗って食べましょう。ピーナツバターは、体に良い脂肪とビタミンEが豊富な、脳にとても良い食品です。

 

9. イエルバ

 

午後に眠くなる? 「ブラジルの科学者が、南米原産のこの植物から作られたハーブティー「イエルバマテ茶」を飲むと、短期的な脳のパワーが高まることを発見した。これは、カフェインに似た興奮剤の作用によると思われる」と『Shape』に書かれていました。

 

10. オートミール

 

オートミールは、優れた効果が期待できる、手軽な朝食です。オート麦に含まれる複合炭水化物は、非常にゆっくりと分解されるので、長い時間にわたって脳にエネルギーを送り続けることができます。

 

ライフハッカー(日本版)より引用)

 

脳に効く食材としてよく聞くのはイワシなどの青魚に含まれるDHAですが、手軽に摂るのは難しく、ついサプリメントに頼ってしまいがち。でも、体に必要な栄養素はなるべく食べるものから摂りたいと思っていました。ここに紹介されたラインナップであれば、アボカドとほうれん草のサラダにナッツ類をトッピングしたり、オートミールにブルーベリーを入れたり、組み合わせメニューもいろいろ考えられそうです。小腹が空いたときの間食用に、ダークチョコやナッツを小瓶に入れて、バッグやデスクのなかに常備させておくというのも良いかもしれません。日常的に摂れるように意識してみたいと思います。

 

http://www.msn.com/ja-jp/foodanddrink/foodnews/%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%82%ad%e3%83%83%e3%81%a8%e8%84%b3%e3%82%92%e6%b4%bb%e6%80%a7%e5%8c%96%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b10%e3%81%a4%e3%81%ae%e9%a3%9f%e6%9d%90/ar-AAjoPYF?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

私たちの体は、毎日食べるものからできています。

 

毎日の食生活に心を配ることは、明るく健康で、

 

元気な日々を送ることに直結しています。

 

あなたは体に良いものを美味しく食べているでしょうか。

 

食は人生の基本。 そう思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうは言っても、好きなものをお腹いっぱい

 

食べたいという欲求もあります。

 

先日、あるお店の匂いに誘われて、

 

ステーキ定食大盛を美味しくいただきました。

 

たまにはいいかと思いつつ、少し後悔もあったりして(笑)。

 

欲望と理性のいいバランス。 これが大事だと思います。

 

と、変なまとめ方をしてみる(笑)。

 

生存率が上がる歩き方がある!? 「歩くスピードと寿命」の奇妙な関係

■寿命は予想できる!?

 

自分の寿命を知りたい、というのは多くの人が思う願い。しかし、それを実際に予想することは難しいものです。現実的に考えていくと、血圧・BMI・喫煙歴・既往歴などから予想することになるでしょう。

 

しかしながら、寿命は意外なものから予想できるという可能性が、ある論文によって示されました。なんと、それは「歩くスピード」です。

 

■アメリカの論文で発表された歩行スピードと寿命の関係

 

これはアメリカの科学雑誌『Journal of the American Medical Association』から2011年に発表された「Gait Speed and Survival in Older Adult」という論文によるものです。

 

34,485人の65歳以上の大人を対象に、6~21年間にわたって歩行スピードと寿命の関係を記録し、その間に亡くなった17,528人の方々の歩くスピードと寿命の関係を調べています。

 

平均的な歩行スピードは1秒間に0.8メートルでしたが、1秒間に1メートル以上歩く人の寿命は、他の平均的な歩行スピードの人たちよりも長いことが明らかになった、ということです。さらに、歩くスピードと年齢・性別を組み合わせることで平均的な寿命を予測することもできると、研究チームは述べています。

 

■歩行は動きの集大成

 

「歩く」という行為は、ふだん私たちが最も頻繁に行っている行為です。歩くスピードは急いでいる時などを除いて、基本的にはどんな時でもある程度一定のスピードに保たれていると研究で明らかになっています。

 

さらに、歩くという行為は私たちが簡単に行っているように見えますが、実はかなり複雑な行為で、神経系・筋肉・呼吸・循環系などのすべての働きを正常に組み合わせてこそ行える行為です。つまり歩くスピードが遅い場合、それは私たちの身体のどこかに異常が起こっていたり、非効率な身体の使い方をしている、というサインになりうると言えます。

 

このことから、ある個人の歩くスピードを追跡することで、病気や身体の異常の変化にいち早く気づくことができるということにもなります。歩くスピードがある時からいつもより遅くなっている場合、身体になんらかの異常が起こっているのかもしれません。

 

■ただ早く歩けばいいというわけではない

 

この研究チームは、1年間において歩くスピードが向上した場合、生存率も上がる、と述べていますが、それは「寿命が延びるのでなるべく早足で歩きなさい」という単純なものではなく、自然な結果として歩くスピードが早くなれば、それは効果があるかもしれない、という程度のものです。実際に歩くという行為には血圧を下げる、体重の維持、気分の向上、血液循環の促進など様々なポジティブな効果があるとされています。

 

歩くことは移動としての役割だけではなく、身体の健康状態を表すバロメーターとしても有効です。スピードだけを早くすれば不健康な状態が治り健康になる、ということではないので、健康状態のチェック方法として活用してみましょう。周りの人や自分の歩くスピードが遅くなってきた場合、それは何かしら身体に変化が起こっているかもしれません。

 

http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e7%94%9f%e5%ad%98%e7%8e%87%e3%81%8c%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%82%8b%e6%ad%a9%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8b-%e3%80%8c%e6%ad%a9%e3%81%8f%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a8%e5%af%bf%e5%91%bd%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%a5%87%e5%a6%99%e3%81%aa%e9%96%a2%e4%bf%82/ar-BBxgS0d?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

私の場合、比較的ゆっくり歩く方だと思います。

 

女性の方でも、歩くのが早い方がいらっしゃいます。

 

私の横を颯爽と追い抜いてゆく女性を見ますと、

 

私は果たしてこの女性に、短距離走でも勝てるのかな、

 

と、どうでもいい変なことを考えてしまいます(笑)。

 

普段よりも歩くスピードが遅くなったら要注意。

 

健康のバロメーターにしましょう。

 

 

 

 

 

  

 

 

ウォーキングをするにはいい季節になりました。

 

ウォーキングだけではなく、外で何かをするのにいい季節です。

 

いい天気も続きますし、積極的に外に出て、

 

いい思い出を作りたいものですね。

 

 

 

片付け上手は「お金」に愛される ここからはじめよう「お金が貯まる」片付けのポイント

「貯蓄」と片付けには密接な関係がある

 

「お金を貯めたいのに、なかなか貯まらない」

「お金とは縁がない」

 

という方は、お金の悩みだけでなく、「片づけができない」という悩みも抱えている方が多いものです。

 

実は「貯蓄」と「片づけ」には密接な関係があり、貯蓄が苦手な人は片づけも苦手で、貯蓄が得意な人は、片づけも得意というケースが多いのです。

 

私はこれまで、100人を超える「片付けベタ」を自認する方の自宅やオフィスを拝見してきましたが、彼らはお金と縁が薄く「お金がない」が、口ぐせの方ばかりです。

 

なぜこうした状況になるのでしょうか?

 

そこには、誰もが持つ欲望と必要性のアンバランスがあげられます。

 

あれば便利だが「なくても困らないもの」に囲まれていませんか?

ネーの達人 提供 あれば便利だが「なくても困らないもの」に囲まれていませんか?

 

私たちは、多くのモノに囲まれて暮らしています。必要なものは、既に備わっているのです。

 

「そんなの嘘だ」、「自分は恵まれていない」という方は試しに、あなたの目の届く範囲で「これがないと生きていけない」というものは、どれだけあるかを確認してみてください。

 

すると「なくては困るもの」が、少ないことに気づくはずです。

 

逆をいえば、私たちは「あれば便利だが、なくても困らないもの」に、囲まれ暮らしている。不要な物事の多さに、驚かれるでしょう。

 

片付け上手になればお金が貯まる

 

多くのモノを収納するには、広い部屋や収納家具が必要になります。お金もかかりますし、片づけるのにも、手間や時間がかかります。

 

しかしきちんと片付ければ、あることを忘れ買い足して後悔したり、消費期限や賞味期限切れで捨てるはめになったり。むやみに買い物をすることも無くなり、お金が貯まりやすい環境が整います。

 

実際、お金持ちと言われる方の住まいは、余計な家具や統一性のない調度品で飾り立てているというようなことは、先ずありません。まるで「モデルルーム」のような佇まいで、居心地の良さは格別です。

 

また仕事ができる、稼ぐ人のデスク周りは、きちんと片付いているものです。散らかり放題の机を前にしては、仕事の効率が下がるのは明らかですから片付けられない人は、仕事の成果も出ないのです。

 

マネーの達人 提供 まるで「モデルルーム」のような佇まいで、居心地の良さは格別

 

捨てる罪悪感が衝動買いを激減させる

 

片付けるとは整理すること。整理とは「捨てる」ことを意味します。捨てる時には誰しも罪悪感を覚えます。

 

すると、「今後は不要なものは買わない」と思えますし、「欲しい」から買うのではなく「必要だから買う」という買い物のルールが明確になり、自然とムダづかいがなくなります。

 

それでも欲望が抑えられないという方は、持て余したり飽きたりして、モノを捨てる際に、購入価格を声にしながら、行うといいでしょう。

 

「便利そうだと購入したが、使いこなせない9800円のアイデイアグッズ」

 

「薦められて買ったものの似合わない3500円の口紅」

 

「限定商品という理由で購入したが趣味の合わない8万円のブランドグッズ」など。

 

 そうやって購入時の価格を意識すれば、捨てることへの罪悪感はさらに増します。

するとライフスタイルを見直し、ムダ遣いはなくなり、初期投資は高額であったとしても、長く愛用できるモノを購入するようになり、お金が貯まるシステムができあがりなす。

 

ここがお勧め! 「お金が貯まる」片付けポイント

 

部屋の片付けは苦手だという人は、先ず財布の片付けから始めるといいでしょう。

 

お財布はお金の「休息場所」ですから、紙幣や小銭、キャッシュカードやクレジットカードなどお金に類するものがきちんと置かれているべきです。

 

しかし、レシートや期限切れのポイントカードや数多のショップカード、診察券などでお財布が膨れあがっている方も、いらっしゃるのではありませんか?

 

それらを見直すだけでも、お財布はスッキリ。

 

お金や必要なカードが取り出しやすくなり、「もっと片付けたい」という気持ちも生まれます。それは、お金が貯まる人への入り口と言えるでしょう。

 

どんなに高価なものでも使わなければただのゴミ

「お金がない」というのは、事実ではなく「口ぐせ」がほとんどです。

 

失業中や病気の方などは別として、お給料を頂いている人にとって「お金がない」という状態は、実際にはありえません。

 

「お金がない」のではなく、身の丈に合わない欲望をたくさん抱え込んでいることに、気づきましょう。

 

そして「安いから買う」という考え方を「必要だから買う」にチェンジ。価格ではなくそのモノの「価値」を重視してお金を使う習慣をつけることが、大切です。

 

お金が貯まる人は、「どんなに高価なものでも使わなければただのゴミ」、「あげるといわれても、受け取らない」というような、ルールを、持っているものです。

 

http://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%e7%89%87%e4%bb%98%e3%81%91%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%af%e3%80%8c%e3%81%8a%e9%87%91%e3%80%8d%e3%81%ab%e6%84%9b%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b-%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%82%88%e3%81%86%e3%80%8c%e3%81%8a%e9%87%91%e3%81%8c%e8%b2%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%8d%e7%89%87%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/ar-BBxgOAt?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

整理整頓は、何事につけても事がいい方向に進む基本でしょうか。

 

だとしたら、整理整頓をしないわけにはいきませんね。

 

人生向上のためにも、マメに整理整頓をしていきたい。

 

そう感じる今日この頃です。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

整理整頓 [ 入江久絵 ]
価格:918円(税込、送料無料) (2016/10/12時点)

 

 

頭の中の整理整頓も大事です。

 

思考が混乱しそうなとき、整理整頓を試みると、

 

気持ちも落ち着き、思わぬアイディアが閃いたりすることもあります。

 

やはり、整理整頓はオールマイティです。

 

前向きな性格が「習慣」で身に付けられる理由

人生において明るい側面を見ることのできる人は生まれつき前向きな性格なのだと私たちは考えがちです。確かに、悲しみや喜びに対して生まれ持った気質によって幸福感がある程度決まるのは確かかもしれません。しかし、科学の知見によると、前向きな性格は学習によって身につくスキルでもあるとのことです。

 

重いものを持ち上げる身体能力を鍛えるのに日々の運動が役立つのと同様に、物事に対しポジティブな見方ができるよう心理状態をもっていく簡単で日常的にできるトレーニングがあるのです。

 

そのように主張しているのが、自己開発の専門家、Megan Wycklendt(メーガン・ウィックレント)氏です。彼女は最近、Fulfillment Dailyというウェブサイトのなかで、気持ちを切り替え、幸福度を高めるために誰でも取り組める簡単でありながら効果抜群の10の方法を提案しています。以下は、その一部です。


私はこれまで多くの幸福論を唱える専門家と話をしてきましたが、誰もが何らかの形でこの習慣についてコメントしていました。感謝した回数を数えざるを得なくなるような、シンプルかつ定型的な方法を見つけるようにしましょう。

 

1.感謝した回数を数える

 

Wycklendt氏も、「感謝することでかなり幸福度が高まります。また、ストレス、否定的な感情、心配事、うつ状態から身を守ります」としてこの方法の良さを認めています。

 

では感謝することにそれほど効果があるのはなぜでしょうか? おそらく、感謝することで文字通り脳回路が変化し、人生のプラスの面を見ることができるようになるのでしょう。


2. 拒絶される訓練をしておく


これは一見、常識外れのアイデアのように聞こえますが、多くの有名人が自信をつけるためにあえて相手の癪に障ることをしたり、他人にからかわれたりしています。たとえあなたがConan O'Brien(コナン・オブライエン)のようなナイトショーの司会をしたいなどと思わずとも、このテクニックには意味があるとWycklendtは話しています。

 

彼女は、「拒絶されるのはスキルです。練習として、心が傷ついた内容、採用面接で失敗したことなどを記録しておきましょう。誰であれ、拒絶されることなしに人生を渡っていくことなどできないからです」と述べています。


3. 不平不満をこぼす人を避ける


「Warsaw School of Social Psychology(ワルシャワ社会心理学大学)で行われた研究によると、不平不満は気分を暗くし、ネガティブな感情を引き起こし、人生の満足感や楽観度を下げ、さらには感情や意欲の点においてもマイナスの影響を及ぼします」と、Wycklendt氏は語っている。


4. 呼吸の活用をはかる


私たちは常に呼吸をして生きているため、呼吸に神経を集中させる瞬間を持つことで自らの心理状態に強い影響を与えることができます。Wycklendt氏は、「感情によって私たちの呼吸は変化します。でも嬉しいことにその逆もあり、呼吸を活用して感情を変えることができるのです」と述べています。


5. 正義の人に着目する


残念なことに、私たちが生きている世界にあっては心が傷むことや心配事が絶えることはありません。でも、恐ろしい内容のニュースが溢れている現代でさえ、親切な人、勇敢な人、暗闇の中にあっても美しい魂を持っている人は常に存在しています。Wycklendt氏はこのような人たちを探し出す習慣を持つよう提案しています。

 

「どのような自然災害、戦争、悲惨な状況にあっても、そこから立ち上がり、互いに手を差し伸べ合い、純粋な気持ちで同情や愛情を示す人たちがいます。恐怖と絶望の時代にあっても、現代のヒーローや無私無欲の人のストーリーを追っていくようにしましょう」と彼女はアドバイスしています。

 

http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%e5%89%8d%e5%90%91%e3%81%8d%e3%81%aa%e6%80%a7%e6%a0%bc%e3%81%8c%e3%80%8c%e7%bf%92%e6%85%a3%e3%80%8d%e3%81%a7%e8%ba%ab%e3%81%ab%e4%bb%98%e3%81%91%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/ar-BBwxMHD?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

常日頃から抵抗なく自ら行っていたり、思考したり。

 

そんな行いを習慣と呼ぶのでしょうか。

 

いい行いや思考を習慣にすると、人生前向きに生きられそうです。

 

悪い行いや思考は、その逆でしょう。

 

自分にとっていい習慣を積極的に取り入れ、

 

人生充実して生きたいですね。

 

 

 

                                  

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

前向き。 [ 吉沢久子(評論家) ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2016/9/28時点)

 

 

 

秋になりますと、お酒も美味しい季節になります。

 

ついつい飲んでしまいます。

 

習慣にならないうちに、気を付けたいと思います(笑)。