特定社労士・カウンセラー 早起き岩ちゃん の閑話休題 -3ページ目

12の習慣で手に入れる、ブレない「幸せマインド」

たまに、仕事も家事も事務的になっていると感じることがあります。体が疲れて、心にも余裕が無くなっている場合に多いのですが、そんなときにSNSで友人のハッピーな投稿を見てしまったりすると、一気に不安に襲われます。理由の無い欠乏感とともに「私はこのままでいいんだろうか?」と考え込んでしまうことも。

 

グッスリ眠れば忘れてしまう程度の不安だけど、もう少し自分に自信がもてたらラクになりそうだと思っていたところ、「内なる恐れと向き合い、打ち勝つことができれば、幸せはずっと近くにあるとわかる」という言葉に共感しました。

 

毎日の習慣から幸福感を得る

 

かつてはマイナス思考にとらわれていたけれど、人生を充実させるべく努力してきた人たちには共通の習慣」があるのだそうです。これらを実践することで、自分のなかの不安に打ち勝つことができるかも。

 

1. 肯定的かつ楽観的な見通しを持つ

 

人生で良くない出来事が起こるのは普通のことです。そうした出来事があなたのすべてを左右するわけではありません。自分のなかにあるマイナスな思考に異を唱え、目の前の問題を、学びのチャンス、あるいはチャンレンジだと捉えること。何ができないかではなく、何ができるかを考えるようにします。

 

2. コントロールできることにフォーカスする

 

「病気になったら?」「失業したら?」......自分がコントロールできない不安にさいなまれているのに気づいたら、頭を切り替えて、自分がコントロールできるものについて考えるようにしてください。病気になるのが心配なら、健康的なライフスタイルを維持するように心がけてください。失業するのが不安なら、ふだんから真面目に働き、自分の仕事ぶりについて上司からフィードバックをもらうようにします。

 

3. 幸せな人たちと一緒にいる

 

幸せな人たちは、協力的であたたかく、気前よく与えてくれる傾向があります。こうした人たちがそばにいると、あなた自身も幸せになりやすくなります。反対に、惨めで不幸な人と一緒にいると、あなた自身も意気消沈し、自分の幸福と目標にフォーカスできなくなります。

 

4. 仕事を楽しむ

 

多くの人は、1日の3分の1あまりを仕事に費やします。仕事が楽しく、仕事に刺激と意義を感じている人たちは、いやいやではなく、わくわくして仕事に出かけていきます。心から楽しめて、生活費を稼げるキャリアを見つけてください。

 

5. 仕事以外の楽しみを持ち、お金の見方を変える

 

お金よりも時間にフォーカスしてください。時間の大切さをかみしめ、仕事とプライベートとのより良いバランスを見つけてください。

 

6. 他人に与える

 

ボランティア活動をすると、脳の報酬センターが刺激されるとともに、ドーパミンなどの神経伝達物質が放出されて気分がよくなります。

 

7. 柔軟な姿勢で臨む

 

ベストな計画を立てても、期待通りに行くとはかぎりません。状況に合わせて柔軟に対応すれば、失意に沈むことも避けられます。

 

8. 質の高い睡眠をとり、健康的な食事をして、体を動かす

 

睡眠には、重要な身体機能を回復させる働きがあります。食事には、頭と体を機能させるための栄養素を供給する働きがあります。体を動かすことには、健康を保ち、抑うつを緩和し、気分を高めるために重要なエンドルフィンを放出する働きがあります。

 

9. 恨みを手放す

 

恨みを抱えていると、怒りが化膿し、幸せを遠ざけてしまいます。

 

10. 夢を追いかけ、現実的かつ期限のある目標を設定する

 

いつも何かしら新しい目標に取り組んでいれば、脳に刺激を与え続けることができます。

 

11. 人間関係を育む

 

大きな喜びは人との関わりの中からやってきます。

 

12. 人生を体験する

 

後々まで記憶に残るのは、所有物ではなく、体験です。旅行、アクティビティ、授業、学習、食べ物、文化など、どんなことでもいいので、外に出て、人生を体験してください。

 

全部を実践するのがむずかしくても、上のリストから1つ選んで意識するだけで、心がマイナスにブレるのを防いでくれそう。最終的な「幸せの形」は人それぞれ違うけれど、幸せマインドを維持する方法として役立ちそうだなと思いました。

 

http://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/12%e3%81%ae%e7%bf%92%e6%85%a3%e3%81%a7%e6%89%8b%e3%81%ab%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%81%e3%83%96%e3%83%ac%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8c%e5%b9%b8%e3%81%9b%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%80%8d/ar-AAoPI8P?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

あなたにとっての幸せマインドは何でしょうか?

 

私にとっての幸マインドは、「楽しい+充実」です。

 

ただ楽しくても、そこに充実感が無いと、

 

何か物足りないと感じます。

 

日々自分を磨いて精進させること。

 

これも私にとっては、楽しく、充実しています。

 

これからも、楽しく、充実することは何かを考え、

 

日々精進していこうと思います。

 

その実践そのものが、楽しく、充実しているからです。

 

 

 

 

 

 

日々の繰り返しは、マンネリを生む場合もあります。

 

しかし、日々の繰り返しをどう生きるか。

 

それが、いつの間にか人生を決めるような気がします。

 

良い習慣は、大切にしたいですね。

 

退職後、健康保険はどう選択すればいい?

会社退職後の健康保険、入り方は3種類

退職後の健康保険は、大きく分けて次の3種類から選択することになります。

 

・家族の扶養に入る「被扶養者」

・今までの会社の保険を継続する「任意継続」

・市区町村で加入する「国民健康保険」

 

「被扶養者」は保険料がかからない

家族が会社勤めしていれば、扶養に入ることができる場合があります。扶養に入ることができれば保険料負担がありませんから、真っ先に検討するとよいでしょう。ただし、扶養に入るためには、今後の年収見込みが130万円未満(60歳未満、60歳以上は180万円未満)であることが必要になります。ここで注意が必要なのは、扶養の範囲は「所得」ではなく「収入」である点です。営業収入や老齢年金や個人年金などをはじめ、非課税所得である遺族年金や障害年金のほか、雇用保険の給付もここに含まれてしまいます。

 

一般的に「雇用保険をもらうと扶養には入れない」と言われることがありますが、厳密には雇用保険の日額が60歳未満は3,611円(130万円÷360日)、60歳以上は5,000円(180万円÷360日)未満であれば、ほかに収入がなければ扶養に入ることができます。退職後雇用保険をもらう人は、扶養に入れなかった場合の健康保険料の負担についても押さえておきましょう。手続きはお勤めしている家族の会社経由で行います。

 

「任意継続」は今までの会社の健康保険をそのまま継続できる

任意継続をするための条件は

 

・退職後の時点で2ヶ月以上継続して健康保険に加入していたこと

・退職後20日以内に加入の申し出をすることの2つです。

 

保険料は、原則として今まで天引きされていた額の倍になります。これまで会社が半分負担してくれていた分を自分で払うということですね。

 

ただし、計算ベースとなる標準報酬月額が28万円を超えていた人については28万円で計算されます。高給取りだった人は今までとそう変わらないということもあります。

 

手続きは退職後20日以内にこれまで加入していた健康保険の保険者(協会けんぽや健康保険組合)に任意継続したい旨の申し出を行います。

 

任意継続は2年間継続します。再就職で社会保険に加入する場合などを除いて任意にやめることはできないことになっていますが、1日でも保険料の支払いを滞納すると、その時点で失効となってしまいます。

 

2年たったら任意継続は終了し、その後は国民健康保険に加入することになります。

 

「国民健康保険」は誰でも加入できる

「国民健康保険」は、ほかに健康保険制度に加入していない人は誰でも加入することができます。

 

保険料の計算方法は市区町村によって若干異なりますが、前年所得で計算された所得割額に、世帯でいくらの平等割、一人当たりいくらの均等割、資産の額に応じた資産割などが加算されて算出されます。限度額がありますので、前年所得が高い人がべらぼうに高額の保険料を取られるということはありません。また、リストラなどにより失業を余儀なくされた人などについては軽減がある場合もありますので、市区町村の窓口に確認してみましょう。

 

上は東京都渋谷区の国民健康保険料の計算方法をホームページで確認しまとめたものです。渋谷区の場合は世帯単位の資産割や平等割はないようですね。

 

手続きは前の会社の健康保険を抜けたことを証明する書類をもって市区町村役場の窓口で行います。

 

結局、どうするのがいいの?

3種類のどれに入っても、もらえる給付内容はほぼ同じです。したがって、入れる中で「どれが一番安いか」という観点で選択をすることになります。

 

保険料が最も安いのは、負担のない被扶養者です。家族の扶養に入れる場合は扶養に入るのが一番よいといえそうです。特に60歳未満の人が配偶者の扶養に入れば、国民年金についても保険料負担がいらない第3号被保険者となれるので、一石二鳥です。

 

雇用保険を一定金額以上もらう場合や家族がお勤めをしていない場合など扶養に入れない場合には、任意継続と国民健康保険を天秤にかけることになります。

 

どちらが安くなるかは人それぞれなので、

・今までの健康保険料の倍(標準報酬月額が28万円超の人は28万円×保険料率)

・前年所得による国民健康保険料額

 

を調べて、安い方を取るということになります。国民健康保険料額については、お住いの市区町村に問い合わせをすれば教えてもらえます。その際には前年の源泉徴収票などを手元に用意して問い合わせるとスムーズです。市区町村のホームページなどに計算方法が掲載されていることもありますので、チェックしてみるのもよいでしょう。

 

金額の比較をするときは、原則として任意継続の2年分と、国民健康保険料の2年分で、トータルで安くなる方を選択するということになります。任意継続は原則2年間は継続するからです。ただし、国民健康保険については、1年目に所得が少なければ2年目の保険料はガクンと下がることになりますので、注意して比較してください。

 

もう一つ注意しなければならないのは、扶養している人がいるかどうかです。任意継続の場合は配偶者や子供などを扶養に入れることができます。扶養に入れた人の保険料負担は、これまでの会社の健康保険同様ありません。

 

一方、国民健康保険は扶養という考え方がないので、家族一人一人について保険料がかかります。自分一人だけなら国保の方が安いけれど、家族を入れると任意継続の方が安くなるケースもありますので注意しましょう。

 

ちなみに、任意継続の扶養に入れた60歳未満の配偶者は、国民年金については第3号被保険者にはなれず、第1号被保険者として保険料が掛かりますので、こちらにも注意しましょう。

 

https://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%E9%80%80%E8%81%B7%E5%BE%8C%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%EF%BC%9F/ar-BBBOjnw#page=2

 

 

退職後の保険をどうするかは、よく相談されます。

 

どれを選択するか。決め手はやはり保険料でしょうか。

 

任意継続は比較的に保険料がわかりやすいですが、

 

国民健康保険料についてはちょっとややこしい、

 

と思われる方もいらっしゃるでしょう。

 

ご自分で調べるのも勉強になりますが、

 

お住いの市区町村に問い合わせるのが早いでしょう。

 

私もそういうふうにアドバイスしています。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2017-2018年版図解わかる定年前後の手続きのすべて [ 中尾幸村 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/7/7時点)

 

 

一身上の都合で辞めて失業保険を請求する場合、

 

最初の3か月間は給付制限があり、

 

失業保険がもらえません。

 

ただこの3か月間は収入が無いので、

 

肉親の方が社会保険の被保険者であったなら、

 

その方の扶養に3か月間だけ入れます。

 

その後は失業保険の日額に応じ、

 

扶養から外れることもありますが。

 

入れたり外れたり。ちょっとややこしいですね。

 

 

8割以上が「未消化の有給休暇が多い」などと不満 労働者意識調査

労働者意識調査の結果が発表され、休日数に満足していない層の8割以上が「未消化の有給休暇が多い」「まとまった休暇が取りにくい」と感じていることが分かった。また、今後半年間の日本の経済状況については、「停滞する」と見込む人が5割以上にのぼった。

 

調査は、人材サービスのランスタッドが新設した研究機関「ランスタッド・リサーチインスティテュート」が行った。対象は20〜69歳の国内労働者1800人。

 

■「未消化の有給休暇」に不満

 

「実際に取得する休日数に満足しているか」の問いでは、「満足」8.1%、「やや満足」27.7%、「どちらでもない」32.2%、「やや不満」21.1%、「不満」10.9%という結果となった。

 

休日数に満足(満足+やや満足)とする人の合計は35.8%、不満足(不満+やや不満)の合計は32.0%となる。3割を超える人が休日数に満足していることが分かったが、不満足層とは大差はなく、3.8ポイント上回っただけだった。

 

休日数に「不満足」と答えた層に現在の仕事状況に関する質問をしたところ、「未消化の有給休暇が多い」と感じている人が82.0%、「まとまった休暇が取りにくい」が80.4%となった。どちらも回答の割合が8割を超えていることからも、休みたくても休めない状況への不満の度合いがうかがえる。

 

一方、休日数に「満足」と答えた層でも仕事状況をたずねてみると、「未消化の有給休暇が多い」が45.8%、「まとまった休暇が取りにくい」は35.1%となった。

 

休日数に不満はなくても「未消化の有給休暇が多い」と感じている人が半数近くいるわけで、休日数の満足・不満足に関係なく、有給休暇の残日数への関心は高いと言えそうだ。

 

■もし休日が増えたら「体を休めたい」

 

「休日(長期休暇は除く)を過ごす際、最も重視していることは何か」の問いでは、「体を休める」が36.8%と最も多かった。次いで「家族との時間を楽しむ」20.5%、「ストレスを発散する」17.6%となっている。

 

「休日数が1割増えたとしたら、活動の重視度はどう変化するか」との質問には、重視度が高くなる項目として、「体を休める(55.0%)」「気持ちを癒す(51.9%)」「ストレスを発散する(51.4%)」を挙げる人が多かった。

 

やはり現代人は疲れているのだろう。休日にはまず「体を休めたい」し、もし休日数が増えたとしたら、やっぱり「体を休めたい」のだ。

 

■半数以上が日本経済は「停滞する」

 

調査では、日本経済の展望についても質問している。「次の半年間で日本の経済はどうなると思うか」という問いでは、「成長する」9.5%、「停滞する」51.6%、「不況になる」16.3%、「わからない」22.7%となった。

 

「成長する」と前向きに答える人は1割にも満たなかった。半数以上の人が今後の日本経済は「停滞する」と考えており、「不況になる」とする人も約16%いる。マイナス思考の展望が多く、今後半年の景況については期待できないとする人がほとんどのようだ。

 

調査は業種別にも行っている。「勤め先の財務状況をどう思うか」との問いでは、「運輸、郵便」「医療、福祉」でネガティブな展望が多く、財務状況について「良くない」とする人が「良い」を上回った。また、「次の半年間で勤め先の従業員数はどう変わると思うか」の問いには、「運輸、郵便」で「減る」と回答した人が「増える」を大きく上回った。

 

これらの業種では、人材不足の問題がとくに深刻化している。解決策が見えてこない現状では、明るい展望が出にくいのも仕方のないことか。

 

http://www.msn.com/ja-jp/money/news/8%e5%89%b2%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%80%8c%e6%9c%aa%e6%b6%88%e5%8c%96%e3%81%ae%e6%9c%89%e7%b5%a6%e4%bc%91%e6%9a%87%e3%81%8c%e5%a4%9a%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%a8%e4%b8%8d%e6%ba%80-%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%80%85%e6%84%8f%e8%ad%98%e8%aa%bf%e6%9f%bb/ar-BBD7srx?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

人手不足の会社では、従業員さんも有給を取ることに

 

遠慮したりすることもあると思います。

 

そんな真面目な従業員さんほど、

 

有給を取らせてあげたいですよね。

 

会社の働き方を決めるのは経営者です。

 

酷な話、どんな経営環境であってもです。

 

「うちはムリ」とあきらめる前に、働き方改革、

 

あなたの会社でも挑戦してみられては。

 

きっと何かを得られるはずです。

 

・・・と、思うのですが。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

やった。 4年3カ月も有給休暇をもらって世界一周5万5000 [ 坂本達 ]
価格:1836円(税込、送料無料) (2017/6/28時点)

 

 

私がサラリーマン時代の頃は、有給の「ゆ」の字も

 

思い浮かばなかった職場環境でした。

 

有給を取る代わりに、「湯」に行って、

 

リフレッシュしてました(笑)。

 

 

 

パズルが苦手な人が介護業界には多い

介護業界は慢性的に人手が不足している。昨年12月、厚生労働省が発表した介護職の有効求人倍率は、なんと3.46倍(含パート)。2025年には全国で介護職員が約38万人不足するという予測も発表している。今後、ますます社会問題化していくことは間違いないだろう。

 

行政は介護職を増やすため、無料で介護資格を取得できる支援制度を実施するなど、さまざまな施策を講じてきた。しかし、それは根本的な解決に向かわないと私は見ている。というのも介護現場に最も不足しているのは、現場スタッフというより、それをマネジメントする管理職クラスの人材であるからだ。

 

介護保険法では各事業所に1人の管理者を置くことが定められている。介護現場を比較してみると、この管理者のマネジメント能力が、事業所のキャパシティ、スタッフの労働環境や業務負荷を大きく左右している。

 

たとえば、私の運営している訪問介護事業所では、同じ規模と人員であるのにもかかわらず、月商720万と860万円の差が出た。経費を見ても前者が多く、後者は少ない。どうして、こんなに差が出るのだろうか? それはマネージャーの時間管理能力によるところが大きい。

 

訪問介護は現場から現場の間に、中途半端な空き時間がある。時間管理に長けたマネージャーであれば、たとえ1日8件の訪問でもスキマをつくることなく、効率よく回ることが可能だ。当然ながら職員の拘束時間が短くなり、人件費は下がる。

 

一方、マネージャーがつくるシフトが非効率である場合、中途半端な空き時間が生まれ、拘束時間の長さに反して実働時間が短くなる。スタッフ人数のわりに、サービス提供量が少ないという望まざる結果を生みだしてしまう。

 

とりわけマネージャーに求められるのは、シフトの作成能力だと私は思っている。シフトを組み立てるのはパズルを解く作業に似ていて、ある程度の学力が必要だ。これが得意であることと、現場で活躍できることは必ずしもイコールではなく、親切で重宝される介護福祉士やホームヘルパーが管理者となった場合、苦手とすることも少なくないのである。

 

もちろんマネージャーの仕事は時間配分だけではない。スタッフへの業務割り当てが適切でない場合には、業務フローに無駄が生じ、事業所の生産性が下がる。書類整備や請求関連業務のために残業をしなければならなくなる。

 

さらに悪いことに、マネジメント能力の欠如は、介護職の離職にも直結するのだ。スタッフに対する教育や業務フォローができず、相互に信頼関係を築けない場合、その事業所は離職率が高い傾向がある。これらの問題は、管理者が交代することで解決することが多く、こうした現実からも、管理者の能力不足が業界全体の人材不足を引き起こしていると言っていいだろう。

 

どうすれば介護業界に優秀な管理職が増えるのだろうか。もちろん、中途採用で管理職候補を採用できればそれにこしたことはない。しかし、中途採用で介護経験のある転職者は、管理職志望者が非常に少ない。また、すでに介護業界で管理職として活躍している人材が、転職しようとするケースは稀であるし、メーカーや金融など、他業界で活躍している管理職を介護業界へ転職させることは、条件面で難しいだろう。

 

管理職の獲得という点から言えば、新卒採用への投資が有効であるはずだ。

 

介護事業者が積極的に管理職候補を採用し、戦略的な教育を行っていく。

 

「訪問介護業界の人手が、将来何十万人足りなくなる」と騒いで、税金や補助金を投入して未経験者を勧誘したところで、離職者も多く、人手不足は解決しない。結局は対症療法だ。それよりもマネジメントできる人を育成したほうが話は早い。売り上げが増え、コストが下がれば、スタッフの待遇もよくなり、業界も改善されていくだろう。

 

介護職員が約38万人不足するという25年は、遠い未来の話ではない。一刻も早い着手が望まれる。

 

http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e4%bb%8b%e8%ad%b7%e6%a5%ad%e7%95%8c%e3%80%8c%e8%b6%b3%e3%82%8a%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e7%ae%a1%e7%90%86%e8%81%b7%e3%80%8f%e3%80%8d/ar-BBCGEdz?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

介護事業に限ったことではありませんが、

 

チームで仕事をする以上、マネジメントに長けた

 

管理職は必要です。

 

ただ、人手不足の介護業界は深刻なのでしょう。

 

日本は元々、長期雇用システムのなか、

 

会社が新入社員を育てていくことが伝統でした。

 

人材を雇って育てる方式が、日本には

 

向いているのかもしれません。

 

介護業界は、これからなくてはならない業界です。

 

一刻も早い改善が求められます。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メンタリング・マネジメント 共感と信頼の人材育成術 [ 福島正伸 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/6/19時点)

 

 

社労士会でも、介護事業者とそこで働く従業員さんの

 

支援を積極的に支援していこうという活動が

 

始まっています。

 

近年、介護事業を営む企業が増えてきました。

 

介護業界で働く人が、安心して働けるよう、

 

介護事業者の良きパートナーでありたいと思います。

 

 

 

ポジティブ思考が、あなたの人生をガラッと変える。

好きなことだけして、楽しくお金を稼げたら、そんな幸せなことはありません。ですが現実は、好きな仕事ばかりではありませんよね。任された仕事を淡々とこなすだけでは、仕事に楽しさや満足感を感じられず、モチベーションはどんどん下がってしまいます。より力強く、モチベーションを持って仕事をするために、ちょっと視点を変えてみましょう!

 

今回は、仕事や人間関係において、パワフルに生きるための考え方をまとめてみました。今日こそ、昨日の自分より進化してみませんか?

待っているだけでは給料は上がらない

給料が安い」と文句を言っている人がいます。あなたが経営者だったら、こんな愚痴を言う人を雇いたいですか?収入を上げるには、与えられた以上の仕事をするしかありません。それができていないうちは昇給を待っていたって永遠に上がりません。

 

仕事において自分の価値を高めることも、給料を上げる方法の一つです。手っ取り早いのは、自分にしかできない仕事を増やすことです。その職場であなたしかできない仕事があれば、会社はあなたを手放したくないはず。そういう存在になれば、自分の価値がアップし、初めて給料の交渉ができるのです。

 

期待を上回る仕事をし続けてくれる人には、たとえ給料が倍になっても頼まざるをえません。なぜなら、期待を上回ることがスタンダードになるので、期待以上の成果を出せない相手では物足りなくなってしまうからです。結果、その会社でオンリーワンの存在になるのです。その他大勢から突き抜けてオンリーワンになるためには、まずは目の前の相手に尽くすことが大切です。

仕事ができる人に時間はいらない

私は、仕事、勉強、プライベート、休養の時間をすべて24時間の中で確保しています。ビジネスが拡大すると、1日の時間の中で仕事の割合を大きくしがちですが、私はそうはしません。ある一定の決められた時間内で、仕事の量を増やすだけです。

 

仕事の時間を増やすのは、仕事ができない自分への言い訳だと思っています。

 

タイムスケジュールをうまく回したいなら、心身が健康であることがマストです。

 

仕事で成功したいと本気で思うのならば、寝不足や肌荒れ、肩こりも含めて健康にもっと気を使うべきです。余計な心配や不調に振り回されて目の前のことに集中できないと、大切な時間を浪費して終わってしまいます。

 

時間に関して、もう一つ。いくら仕事に時間をかけてもクオリティは上がりません。そこで、短時間で濃い時間を過ごすには集中力がポイントになります。集中力があれば、一つのことがすぐ終わり、すぐに次のことへ取りかかれるので、一日のうちにこなせるタスクの量が圧倒的に多くなります。

忙しくても時間を作る方法

休みの日に仕事をして休んでいない人は、大切な時間をひたすら他人のためだけに使っています。そもそもなぜ休めない(休まない)のかというと、自分の価値を認めていないからです。自尊心が低いせいで、自分のために時間が使えないのです。

 

自分を大切にしている人は、自分のやりたいことや自分を労わることに優先的に時間を使っています。私は時間が取れそうなときは、すぐにスケジュール帳に斜線を引いて、人とのアポイントを入れないようにしています。自分のために時間を使っているのです。

 

予定が空いていて休みたいなと思っているときに、誰かに「これしてほしいな」と言われると、ついつい「私やります!」と言ってしまうあなたに忠告です。断るモチベーションが低く、断るより受ける方がラクだからそうしている自分がいるということに気付きましょう。そんな自分から卒業して、休めるときにはゆっくり休みましょう。

卑屈にならず前向きに進み続ける方法

心にネガティブな感情があっても良いと思います。でも、ネガティブな感情にそのまま流されてはいけません。いろいろな感情に揺れたとしても、「私はこうありたい」という軸さえ持っておけば、その軸に戻ってくることができます。感情に振り回されていると、まわりの出来事にも流されやすくなり、トラブルやミスが起きがちです。だから、ビジネスにしろプライベートにしろ、いつも穏やかな心でいることをオススメします。

 

では、どうすれば穏やかな心でいられるのでしょうか。それは、感謝の気持ちを忘れないことだと思います。感謝の気持ちがあれば、常に謙虚でいられて、無駄に人と争ったりしないので、心が乱されることはありません。

 

忙しいときは、ついネガティブになって自分の嫌なところを探したり、言い訳をしてしまいます。本来の自分じゃなくなっているのですね。そういう本来の“自分ではない自分”でいることを認めた上で、こんな自分は違うな、私っぽくないなと気づくことが必要です。

 

http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e6%80%9d%e8%80%83%e3%81%8c%e3%80%81%e3%81%82%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%ae%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%82%92%e3%82%ac%e3%83%a9%e3%83%83%e3%81%a8%e5%a4%89%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%82/ar-BBCgTFa?ocid=DELLDHP

 

 

ただありがたい。

 

そう考えることで、感謝の気持ちが湧いてきます。

 

フローマインドのトレーナーであり、

 

産業医でもある辻秀一先生によりますと、

 

人間というのは、とかく何かの理由を付けて

 

感謝の気持ちを発しているのだとか。

 

何かの条件が無ければ、感謝の気持ちを

 

発しない傾向にあるのだそうです。

 

そうではなくて、ただありがたいと思うこと。

 

条件なく、ただありがたいと思う。

 

そのことによって、いつでもどこでも

 

感謝の気持ちが湧きあがる。

 

実際に試してみると、やはりそうなりませんか。

 

ただありがたいと思う。

 

そんな思考習慣を付けてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

セリエAで活躍されている長友佑都選手も、

 

スランプに陥ったときの打開策は、

 

感謝の気持ちを思い出すことだそうです。

 

感謝の気持ちは、それだけ力があるのでしょうね。

 

お風呂に毎日入る人の“幸福感”が高いワケ

「お風呂に毎日入ると幸せになれる」。最近こんな話を聞いたことはありませんか? これは思いつきのつくり話ではなく、科学的な研究に基づく話です。

 

2012年に静岡県の6,000人の住民を対象にした調査が行われました。その結果、3,054人の方から回答を得ることができ、私たちの研究グループはデータを解析しました。毎日のお風呂(湯船に浸かる)習慣と幸福度の関連について分かったことがありますので、今回はそれをお伝えしましょう。

 

幸福度とは?

個々人がどのような思いで暮らしているのか、ということを数値として測定するツールのひとつが「幸福度」です。国際的には先進国や途上国でも測定されています。これは必ずしも所得とリンクしているわけではなく、国際的に見ると日本では1人あたりの所得が高くても幸福度が低い、ということも指摘されています。

 

我が国では内閣府が国民生活選好度調査として幸福度を測定しています。具体的には、現在どの程度幸せかを10段階評価(「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点)で尋ねるという方法です。今回の私たちの研究でも内閣府と同じ方法で幸福度を測定しました。

 

お風呂と幸福度の関係は?

今回の研究の結果、お風呂に毎日入る人に幸福度が高い人が多いということが分かりました。

 

研究では、お風呂の習慣について、「週に何回湯船に浸かる入浴をしているのか」を尋ねました。その結果、約半数の人が週7回以上お風呂に入ると回答しましたので、週7回以上お風呂に入るグループ(毎日お風呂に入るグループ)と、週7回未満しかお風呂に入らないグループ(毎日お風呂に入らないグループ)に分けました。

 

また、幸福度についても半分ずつにグループが分かれるように8~10点の人を幸福度が高いグループ、7点以下の人を幸福度が低いグループとしました。

 

・毎日お風呂に入る人:幸福度が高い人の割合が54%

 

・毎日お風呂に入らない人:幸福度の高い人の割合が44%

 

毎日お風呂に入る人では幸福な人が10%も多いということが分かりました。

 

なぜ毎日お風呂に入ると幸せなのでしょうか?

なぜ毎日お風呂に入る人に幸福度が高い人が多いのでしょうか。これは、私たちがお風呂に入って感じる「気持ちが良い」という感覚が数字に表れたということだと考えています。

 

お風呂には温熱効果や浮力効果があります。温熱効果で血液の循環が良くなると新陳代謝が活発になり、体の疲れが取れすっきりします。また、肩こりや腰痛といった慢性的な痛みも改善します。浮力効果は、入浴中には体重の重力からの開放をもたらしリラックス効果を生み出します。

 

こうした効果はこれまで多くの医学的な研究から分かっていますが、これらのお風呂の効果の毎日の積み重ねが、幸福感につながっていると考えています。

 

シャワーではダメなの?

この研究では同じようにシャワーについても尋ねました。毎日シャワーだけの人のグループとそれ以外の2つのグループに分けています。

 

・シャワーだけの人:幸福度が高い人の割合が38%

 

・それ以外(湯船を使用している人も含む):幸福度が高い人の割合が50%

 

つまり、シャワーだけ浴びている人は幸福度が低いということです。シャワーでは湯に浸からないため、得られる温熱効果も少なく、浮力効果はありません。そのため、新陳代謝や痛みを改善したり、リラックスする効果が少ないと考えられます。

 

最近はシャワーだけで済ます人も多いようですが、今晩はお風呂にゆっくり浸かって“幸せ”になってみませんか?

 

 

http://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/%e3%81%8a%e9%a2%a8%e5%91%82%e3%81%ab%e6%af%8e%e6%97%a5%e5%85%a5%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%ae%e2%80%9c%e5%b9%b8%e7%a6%8f%e6%84%9f%e2%80%9d%e3%81%8c%e9%ab%98%e3%81%84%e3%83%af%e3%82%b1/ar-BBBLISo?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

最近の私も、お風呂ではなくシャワーで済ませる

 

日が多くなりました。

 

シャワーでも気分転換できると思いますが、

 

やはり湯船につかって一息すると、

 

体も気持ちもよりリフレッシュできるものですよね。

 

私は時々、近場の温泉の共同浴場に行きます。

 

行くのは週末ですが。

 

温泉に行った次の週明けには、

 

よりパワーがみなぎっている気がします。

 

気がするだけでも良いことかと(笑)。

 

温泉習慣、これからも続けたいと思います。

 

 

 

 

 

 

日帰りで行けるような温泉旅行も、

 

私は気に入っています。

 

小旅行もできますし、ご当地の美味しいもの

 

も食べられますし、何よりリーズナブル(笑)。

 

近々、また計画して行きたいです。

 

 

やる気スイッチを一瞬でいれる4つの習慣

「やる気がでない」「体がだるい」。5月はそのような小さな不調がでてくる時期だと言われています。環境の変化が大きい4月や大型連休がすぎ、緊張がとけてドッと疲れが表にでてくるのかもしれませんね。

 

そんな気だるいシーズンでも自分でキリッと気もちを引きしめて「やる気のスイッチ」をすぐにいれられる方法を紹介しているのが 「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」です。

 

東京大学で脳の研究をされている 池谷裕二先生によると、やる気やモチベーションが湧いてくるときには脳の中の「淡蒼球(たんそうきゅう)」という部分から信号が送られているのだそうです。そして淡蒼球を動かすためには以下の4つのスイッチがあると言われています。

 

1. 体をうごかす

 

2. いつもと違うことをする

 

3. ごほうびをあたえる

 

4. なりきる

 

やる気がでないときほど、簡単なストレッチをしてみたり、外を歩く時はいつもより早足で歩いてみたりするといいですね。心理学で「作業興奮」とよばれる理論によると、まったくやる気や興味がないことでも、とりあえず手をつけてみることで自動的にスイッチがはいるそうですよ。

 

ただし、3番の「ごほうびをあたえる」については少し注意が必要です。やる気の源には「内発的モチベーション」と「外発的モチベーション」があると言われています。内発的の方は、「その仕事や作業自体が楽しいからやる」という気もち、一方で外発的の方は「お金や評価がもらえるからがんばる」という気持ちです。何かをがんばってやり遂げた後、自分で自分にごほうびをあたえることはいいと思います。しかしながら、外から得られるごほうびをモチベーションにしていると、自分の期待したものが得られないというだけで簡単に自分のやる気レベルが下がってしまうからです。

 

また、4番の「なりきる」というのは、理想の自分を演じること。心理学の世界では「役割性格」と言うものなのですが、人は与えられた役割に応じた自分を演じようとする習性があるそうです。また、「自分は〜というタイプなので」という口ぐせも効果的です。「自分は行動派なので」「自分は目の前の仕事はさっさと片づけるタイプなので」など、自分で自分のキャラクターをポジティブな方向に定めてしまうといいでしょう。

 

常にやる気モードでいると疲れてしまいますが、ここぞ、という場面では、今回ご紹介したような方法で 自分の気持ちをコントロールしてモチベーションを高めていけるといいですね。

 

http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%e3%82%84%e3%82%8b%e6%b0%97%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%92%e4%b8%80%e7%9e%ac%e3%81%a7%e3%81%84%e3%82%8c%e3%82%8b4%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%bf%92%e6%85%a3/ar-BBAYGaH?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

やる気が出ないとき、言うまでもありませんが、

 

2つの選択肢があります。

 

やると決めるか、やらないと決めるか。

 

やる気スイッチを入れる習慣を身に付けると、

 

やるということに抵抗の壁が低くなりそうです。

 

つまり、やると決める機会が増えること。

 

やらないと必ず後悔します。そして、自分を責めます。

 

やったらスッキリします。

 

けど、人間はやりたがらないことが多いものです。

 

多くのスッキリを集めるため、

 

やる気スイッチを入れる習慣を身に付けたいと思います。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

脳はなにかと言い訳する [ 池谷裕二 ]
価格:723円(税込、送料無料) (2017/5/12時点)

 

 

季節の変わり目は、何かと体調に影響します。

 

でも、淡々とやり続けることに7は、深い意味があると思います。

 

毎日のルーティンは、人生を生きていくうえで

 

意外と大切ではと思います。

 

新社会人も知っておくべき。「リーダーシップ」を取るたったひとつの方法

仕事でも仲間同士のコミュニティでも、いざリーダーシップを取ろうとすると、とても大変。それは、誰もが経験から知っていることでしょう。

 

たとえ自分が上のポジションについていなくとも、「リーダー」として人をまとめなければならないシチュエーションは誰にでも、いつでも訪れる可能性があります。

 

人を動かすためには、どうすればいいのでしょうか?

 

そんな悩みに答えているのが「Mashable」に投稿されたAaron Orendorffさんの記事。彼によれば、リーダーシップを取るための1番のポイントは「リーダーシップを取らないこと」なのだとか。

誰もが「人間らしく」扱われたい

社会が複雑に交わり、リーダーシップを取ることががどんどん難しくなっている反面、その重要性は年々高まっています。「Fidelity」による2016年の調査では、ミレニアル世代の実に58%が、金銭的な評価より仕事のやりがいを求めているという結果が出ています。

 

また、スタンフォード大学のJames Baron教授とMichael Hannan教授は、8年かけ最も効果的なマネージメント法について、200以上のベンチャー企業のデータから研究を行いました。そこで企業ごとのマネージメント方法を、5つのモデルに分類。

 

それは、エンジニアリング型スター型コミットメント型官僚型、そして独裁型です。

 

中でもコミットメント型の企業は、従業員と感情的なつながりを持ち、家族のような絆を作るタイプの企業です。このタイプは、個人の能力よりもカルチャーフィットするかどうかを優先し、協力して仕事を進めることを重視します。そして、他の企業よりも成功しやすい、とのこと。この研究で扱った企業では、コミットメント型でビジネス的に失敗しているところはなかった、というのです。

 

人は特にビジネスの場で「人間らしく」扱われることを求めています。企業の歯車ではなく、ひとりの個人として扱われると、より仕事へのやる気が出るものです。

「よくやった!」がやる気を作る

コミットメント型の企業を作る方法はいくつもありますが、最もシンプルで効果的なのは、「激励」です。どのコミットメント型の企業も、核にあったのは「激励」でした。

 

たとえば、行動経済学者のDan Ariely「Intel」で行った実験から、意外な事実が判明。それは、上司からの「よくやったね」のひとことのほうが、金銭的なボーナスよりも34.7%ほど生産性を高めたということです。

 

なぜか。

 

金銭的な報酬は確かにモチベーションを高めますが、同時に「仕事をしたんだからこれくらいもらって当然」という意識も生みます。

 

対して、激励されたり褒められると、シンプルにうれしくなります。「褒められる」ことは、人間にとって最もプラスの感情を生むのです。

 

「褒める」「感謝する」ことは、偶然起きることではありません。コミットメント型の企業では、これを意識して行っているのです。こうした企業では、社員をよく観察して、褒めるべきポイントを探しています。

 

「Starbound Marketing」のCEOであるKatie Melissaは、こう述べます。

 

「褒めること、そして感謝することは、どんな状況でも批判より効果的なものです。人々は常に、自分が評価されていて重要な存在であると感じたいのです」

 

人は誰でも感謝され、認められたいと思っているもの。欠点を指摘されるよりも、良かったところを褒められるほうが、人は伸びるものなのです。

 

また「Digital Media」のJeremy Millerによると、何かが成功したあとに1時間褒められるよりも、大変なときに掛けられる「がんばってね」のひとことのほうが効果があるそうです。

適度に「放っておく」ことで社員が育つ

もうひとつのポイントは「自律」です。

 

モチベーションの研究で知られるDaniel Pinkは、近年の行動科学の研究から、自律的なモチベーションはより高い理解力や生産性、粘り強さを生み、良い精神状態を保つことができる、と「TED Talk」で語っています。

 

「自律」とは、つまり自由にさせること。

 

ブランド戦略の専門家であるLeonard Kimも、自由にさせることの重要性を説いています。始めはしっかりと手綱を握っていていも、チームが出来上がってきたら、あとは任せてしまうのです。未熟なチームなら多くの指導が必要ですが、慣れてきたらあれこれ口出ししないようにしましょう。

 

つまり、リーダーシップを取るためには、リーダーシップを「取らない」ことが重要になってくるのです。

 

手近なところでいうと、ミーティングの時間や頻度を少なくする方法があります。

 

不要なミーティングにより、25~50%の時間が無駄になるという試算もあるほどです。あまり細かいところまでとやかく言われると、モチベーションも落ちてしまいます。

 

リーダーになると、責任を感じてしまい、失敗を恐れるようになってしまう人もいます。「Pixar」の創業者でありCEOのEd Catmullも、こうした問題について語っています。

 

「失敗は、学習と開拓のためのステップだ。失敗を経験していなければ、失敗を防ぐことに突き動かされてしまうという、もっとひどい過ちを犯すことになる。とくにリーダーは、これに従うと失敗の憂き目に遭うことになる」

 

しかし、失敗していないということは、挑戦もしていないということ。それは失敗するよりもはるかに悪い結果なのです。

 

部下たちの仕事の進捗が気になっても、ミーティングをすることだけが効果的な方法ではありません。部下を信じて任せたほうが結果は良くなるものです。

「アジャイルメソッド」が自律的なチームを作る

最後のポイントは、「アジャイルメソッド」。耳慣れない言葉ですが、もともとはソフトウェア開発で使われる用語です。Charles Duhiggの著書『Smarter Faster Better』では、これは小さなチームで協力し、短いスパンでの試験運用や開発を繰り返し行う手法と説明されています。

 

このアジャイルメソッドでは、コミットメントが重要になります。チームメイトを信頼し、助け合いながら仕事を進めます。そして、ポジションに関わりなく、問題に直面した人が他の人に指示を出すのです。

 

この仕組みを採用することにより、自律的なチームができあがります。

 

オフィス以外の場所で働く人の数が増えている今、チームの身軽さはさらに重要性を増しています。25,234人のオフィスワーカーを対象にして行われたPolycomの調査によれば、世界のオフィス外で働く人口は2012年と比べて343%増加しています。上司と部下がはっきりしているピラミッド型の組織構造では、生産性が挙げられません。

 

アジャイルメソッドでは、プロジェクトが完成していなくとも、定期的に試運転を行うので、問題が発見されやすく、「問題を発見した人が指示を出す」という形になりやすくなります。

 

そもそも信頼して仕事を任せられない人には仕事をさせるべきではありません。会社に採用されて自分のチームにいるのですから、多少頼りないと感じても、仕事を任せてみましょう。

 

「Influencive」の共同創業者でありCOOのClinton Senkowも、次のように述べています。
 
「もし従業員を信頼し、好きな場所で働き、好きな問題を解決することを許さないのなら、最初から雇わないほうがマシだろう」
 

リーダーシップを取るのは、確かに簡単なことではありません。ときには「銃やお金で人を従わせられたらどんなに楽か…」と思うことすらあるかもしれません。

 

しかし、人を動かす唯一かつ最も有効な方法は、自分から「やりたい」と思わせること。そのためには部下をパーツとして扱うのではなく、きちんと「人間」として扱うことが必要です。それは、励まし、褒め、自由にさせること。

 

リーダーシップをとる方法はそれしかないのです。

 

http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%e6%96%b0%e7%a4%be%e4%bc%9a%e4%ba%ba%e3%82%82%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%81%b9%e3%81%8d%e3%80%82%e3%80%8c%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%8d%e3%82%92%e5%8f%96%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%81%a4%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95/ar-BBAdj2z?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

何事も、リーダーとなると、いろいろ大変、

 

と思うことがあるものです。

 

それは会社や職場だけではありません。

 

町内会や趣味の会に至るまで、

 

人が集まるところ、その組織を束ねてくれる

 

リーダーは必ず必要です。

 

組織を束ねる以上、面白くないことも言われるでしょう。

 

全く損な役回り、と思うこともあるでしょう。

 

それでも、リーダーはリーダーとしての

 

役割を果たさなければならないのです。

 

その役割を果たし切ったときに、

 

その人の成長があるように思います。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガでわかる!マッキンゼー式リーダー論 [ 赤羽雄二 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2017/4/27時点)

 

 

社労士会のとある委員会で、

 

私もリーダーを務めています。

 

委員会の役員は2年に1回の改選なので、

 

今年の6月あたりが改選の時期になります。

 

足掛け6年、委員長を務めておりますので、

 

もうそろそろお役御免と願いたいのですが。

 

委員長の話が出たら、

 

ちょっと休ませて、と言うつもりです(笑)。

 

 

 

大人になってからでも身につけられる「9つのスキル」とは?

学校で教えられたことが、社会に出てからも役に立ってますか?

 

Yesの人もNoの人も、大人になってからでも日々学び続けていくことが大切だ、ということに異論はないでしょう。

 

Inc.com」のライターTravis Bradberryさんは、社会で生き抜くために必要な「学校では教えてくれない9つのスキル」をまとめました。学びとは、知識を身につけるだけではありません。実際に使いながらスキルを鍛えていくことも、大切なのです。

01.職場で欠かせない「感情的な知性」

感情的な知性(EQ)は、自分や他人の感情を認識し、理解する能力のこと。

 

たとえばこのスキルは、管理職として部下をナビゲートしたり、仕事に関する意思決定をするときに役に立つ。

 

「TalentSmart」の調査によると、EQが高い人は、低い人よりも年間平均29,000ドル(約318万円)収入が高い傾向にあるという。 もちろんそれだけではなく、職場の環境を整えるこのスキルは、ストレスを軽減させ、幸福感を得ながら仕事をする手助けとなるだろう。

02.優先順位を見極めるタイム・マネージメント

時間を管理するために一番気をつけなければいけないのが「数の暴力」だ。これは、実際の問題を解決するために、今すぐにやらなければならないように見える、たくさんの小さな事柄をさす。

 

その「数の暴力」にかまけているせいで、一日の終わりに重要な仕事が何ひとつ終わっていないということもある。

 

時間の使い方を見直し、優先すべき仕事を見極めることで、あなたのパフォーマンスはもっと高いレベルになるだろう。

03.聞いて、聞いて聞きまくる

これは、一見シンプルだが難しいスキルだ。相手の話を聞いているとき、どうしても自分のなかに意見や反論が沸き上がり、それを相手に伝えようと考えがちになる。

 

真の「聞く」とは、相手の発言を理解することに一番のプライオリティを置くこと。

 

それは、社会生活を送る上でとても役立つスキルである。

 

また、何も言葉の内容だけではない。声調、表情、身体言語などから文脈を理解しなければならないこともある。言い換えれば、あなたの耳(および目)を100%オープンにしておかないと、本当の意味での「聞くこと」はできない、ということだ。

 

04.「No」と言えるスキル

 

カルフォルニア大学サンフランシスコ校の研究によれば、「No」と言えない人ほどストレスを溜め込み、うつ病などを発症しやすくなるという。

 

 「No」と言うことを学ぶとき、あなたは不要な束縛から解放され、もっと重要なことのために自分の時間とエネルギーを使えるようになるだろう。

05.じつは「助けを求めること」もスキルのひとつ

これが「スキル」ということに違和感を感じる人もいるかもしれないが、重要な能力のひとつだ。

 

自分がどういう状況なのかを認識し、勇気を出して人に助けを求め、きちんと業務をその人に引き継ぐことができれば、想像以上に仕事はスムーズに進む。

06.意識的に質の良い「睡眠」をとる

ロチェスター大学の研究によれば、眠っている間、脳は神経活動の副産物である有害なタンパク質を取り除くと言われている。

 

この脳の活動が円滑に進むためには、質の良い「深い眠り」が必要で、悪質な睡眠では有害なタンパク質がいつまでも残り、思考能力を低下させてしまう。

 

翌日の脳のコンディションを整えるためには、いま一度、自分の睡眠を見直してみてはどうだろうか?

 

07.口に出しかけたことをグッと飲み込む勇気

 

「自分が正しい」ということを相手に知らせたい気持ちは、人間の本質でもある。

 

しかし、それにはほとんど効果がない。

 

一時的な感情で自分の思っていることを口にしてしまいがちな人は、一度それを飲み込んで、明日や来週や来年のことを考えてみてほしい。

 

あなたの、大切な人間関係を壊してしまう恐れはないだろうか?

08.主導権を握るスキル

主導権(イニシアティブ)を取ることで、あなたの人生はより発展していくだろう。

 

理論的にはそれほど難しいスキルではないが「これをしたい」という理想よりも、目の前にある現実に意識が向いてしまい、恐怖や怠惰が邪魔をしてしまうのだ。

 

自分のなかの快適な生活を脱してでも、率先して前に進んでいこう。そうすることで、あなたの人生はきっと進化していく。

09.「ポジティブ思考」をコントロールする

挑戦が大きければ大きいほど、ポジティブ・シンキングを保つことは難しいもの。

 

なぜなら、人間の脳は、ネガティブなことのほうを強く意識する傾向があるからだ。

 

これは人類がまだ狩猟生活をしていた頃の名残で、脅威を回避し、自分の命を守るために役立っていたから。

 

しかし、現代においてそれは悲観と否定を生み出すことに繋がり、新しいことに挑戦する妨げとなってしまっている。この本能的な脳の働きをコントロールし、ポジティブな感情を保つことは、現代人にとっては非常に大切な「スキル」と言えるのだ。

 

http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%e5%a4%a7%e4%ba%ba%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%a7%e3%82%82%e8%ba%ab%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%91%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%8c9%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ar-BBzRb5O?ocid=DELLDHP#page=1

 

 

私の好きな言葉に、精進の中に楽あり、

 

という言葉があります。

 

偶然ネットで見つけた言葉で、誰がおっしゃったのか

 

わかりませんが、私にとってとても腑に落ちる言葉です。

 

毎日の生活で、やるべきことはきちんと

 

計画を立て、計画通りに実行していく。

 

一見シンプルに見えそうですが、大切な

 

事ではないかと思い、日々精進している次第です。

 

今日の記事も良い習慣作りになると思いますので、

 

計画を立て日々実行していきたいと思います。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

完訳7つの習慣 [ スティーヴン・R.コヴィー ]
価格:2376円(税込、送料無料) (2017/4/18時点)

 

 

そうは言っても、計画は狂うものです。

 

ですから、立てた計画は進捗管理して、

 

修正する必要があります。

 

めんどくさいと思わずに、粘り強く修正し、

 

実行していくことに、それを乗り越えた

 

喜びがあると思います。

 

・・・ちょっとオーバーでしょうか。

 

立ち直りの早い人の秘密。ポジティブでいるために必要な材料 #ポジティブ栄養学

肌も体調も、気分上々な私は栄養でつくれる! もっと味方につけていきましょう。今回は、元気な心と栄養の関係について

 

身体と同様、心も栄養でつくられる

 

いよいよ4月がはじまりました。職場の異動や転職、おけいこ事のスタートなど、新しい出会いも多い時期。心がおどる一方で、その場の環境に慣れるまではいつも以上に疲れやすいものです。さらに「あのとき話しかけたけれどスルーされた」「ランチに誘ってもらえなかった」など、細かいことでくよくよしたり、ネガティブな気持ちになってしまう人も多いかもしれません。

 

たとえば同じことに遭遇しても、へこみすぎてしまう人と、立ち直りの早い人がいます。その差はどこにあるのか、理由はさまざまですが、じつは栄養が関係することも......。

 

私たちの身体は食べものに含まれる栄養でできていますが、これは心も同じことがいえると考えることができます。というのも、脳内で心の状態や感情を生み出す神経伝達物質は、タンパク質、ビタミンB群、鉄などをもとに体内でつくられているから。また脳の4割はタンパク質でできています。栄養不足になってしまうとその分、元気な心も穏やかな心も生まれにくくなることに。これらの栄養素がギュッと詰まっているのが「肉」なのです。

 

くよくよ悩んでしまうときはお肉を

 

私もなんとなく気分が上がらないときは、街の立ち食いステーキ屋さんへ。日ごろからも、意識的にタンパク質をとるようにしているせいか、失敗した後悔を翌日まで引きずったりすることはだいぶ減りました。仕事柄、新しい出会いが多いので大助かり。

 

毎日楽しく過ごすためには、元気なこころでいることは必須条件。内側からもケアしていきたいと思います。

 

http://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/%e7%ab%8b%e3%81%a1%e7%9b%b4%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%97%a9%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86%e3%80%82%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e3%81%a7%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e6%9d%90%e6%96%99-supernumber%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e6%a0%84%e9%a4%8a%e5%ad%a6/ar-BBzr2bX?ocid=DELLDHP#page=2

 

 

4月になりました。平成29年度の始まりですね。

 

進学や就職、転勤などで知り合いや親戚などと

 

会食をする機会も多いと思います。

 

私の近所にも焼肉屋さんがありますが、

 

休日はけっこう繁盛しています。

 

人生の節目にちょっとしたお祝いをしていただくと、

 

結構思い出に残るものです。

 

特に、子供の頃はそうだと思います。

 

私の場合、高校進学のお祝いに、

 

親戚でホテルのバイキングに

 

連れて行ってもらったことなどは、

 

今でも鮮明に憶えています。

 

あの時のお肉は美味しかった(笑)。

 

この時期、お肉を囲んで、ステキな思い出を作られてはどうでしょう。

 

 

 

 

 

 

ときどき、私もステーキが妙に食べたくなる

 

ときがあります。

 

そんなときは、食べに行くのですが、

 

食べたいときが美味いとき。

 

よく噛んで堪能させてもらっております。

 

もちろん、リーズナブルなお店で(笑)。