【100日間服を買わないチャレンジ】
を通じて、
自分と向き合っていきます

※自分と向き合う作業をしていくことが

このブログの目的です。  




 育ち盛りの子がいるので、長期連休が近づいてくると、食事づくりが悩みのタネです。


が、食事だけはミニマルにしたくなくて、なんとか効率よく、いろいろな食品を食べられるようにしています。



なぜなら、結構工夫して食べているにもかかわらず、サプリメントを利用しないとビタミンが足りていないことがわかったからです。



「あすけん」というアプリに、食べたものを入力すると、摂取できた栄養がグラフ化されるのですが、これがなかなか難しいです。



↑ダイエット中だったころの記録なので、総カロリーは低くて良いのですが、

野菜を350g食べているのに、食品だけではビタミンCやビタミンAが不足していたので、サプリメントで補っています。



たんぱく質は目安量に満ちていますが、鉄分とビタミンB1が足りないし、肉の種類によっては飽和脂肪酸がオーバーすることも多々あります。


そして何より塩分のコントロールが1番難しいです。



ちなみにこの日のメニューは以下の通り↓


【朝】

トースト、ゆで卵、ブロッコリー、鉄分入り牛乳

【昼】

押麦ご飯、野菜スープ、サラダ、鶏肉と茄子の南蛮煮、だし巻き卵

【おやつ】

アーモンドミルク、プロテイン、焼き芋、ういろう

【夜】

押麦ご飯、豚汁、甘塩鮭、りんご



真面目に食べていると思うのですが、栄養は足りていない…本当に難しいです。


少し前にインフルエンザにかかり、まともな食事が取れなかったせいか、体重が2kg落ちて吹き出物が出てきました。



健康と美容のために、食事はすごく大切なものだと感じます。



日本人はカルシウムの摂取量が足りない傾向にあるらしく、更年期ごろから女性は特に骨折リスクがぐっと上がるようです。


https://honeken.jp/column/vol3-01.html



自分の祖母も、転倒→大腿骨骨折→入院をきっかけに介護が始まったので、運動と栄養は本当に大事だと思います。


子どもたちに、健康な食習慣を身につけさせたいし、自分も元気でいたい(子どもや周りの方に迷惑をかけないように)ので、食事と健康に関しては、マキシマリストでいたいなあと思います。