タダで借りられるから何でも読む、ってわけでもないが、
「ロッキング・オン」という雑誌に深くなじんだ歴史を持つとはいえ
増井修さん時代にはほとんど読んでおらず、
だったら何で借りたんだ? やっぱりタダなら何でも読むんじゃねえのか?
ってなもんだが、やはりそこはロッキング・オンと付いてりゃなんでも読むんだよ、僕は。
それがロッキング・オンの恐ろしい所なんだよ、
というわけで読んだ⇩これ、
なんだがやっぱね、ぶらーだのすとんろぉぜすだの言われてもね。
やっぱ引きつけられるのはこういう部分。
やっぱり我が人生におけるロッキング・オンは渋谷陽一で、松村雄策だったのだ。
ああ、いい天気。
こんなのまで。
ようこそ、スイッチョンくん。
それにしても、きみ、こんなとこまで飛んでくるとはすごいじゃないか。