2009年9月12日土曜日!行ってきた!
今にも振りだしそうな空の下、
定禅寺ストリートジャズ・フェスティバル。
仙石線降りて、青葉通りから中央通りへ、そして一番町へ入ると、
楽しそうなおじさんたちの「Route 66」。
聞き流しつつ、募金箱に500円入れてパンフレットをもらい(ただでもくれます)つつ、
ぐぐっと奥へ奥へ。
勾当台公園到着。
まずは、パンフレットの「三人組」「インプロビゼーション」という文言に引き寄せられつつ、
なんとかさんの銅像の引力に導かれつつ、
↓こんなバンド。
Rhythm Hi-Heal
Char的サイケな曲調のオリジナル。そして、Creamの「White Room」、「Badge」、「Crossroads」。
ギター&ベースがビシッと決まってて、
さらにはドラムがなかなかジンジャー・ベイカーしてた。
こういう「演奏ばっちり、でも歌が」っていうの聞くと、むっしょーに歌いたくなる。
なんつって、好きな曲ってだけで歌詞なんて知らないんだが。
次に俺を釣り上げたキーワードは「アレサ・フランクリン」、「ファンキー」。
Jargk Souls (何と読むのだ?最後までわからなかった)
ふくよかなおねーちゃんの声の出っこと出っこと。
「Ben」から始まったJackson Five Medley、サイコーでした。
Marvin Gaye Medleyもよかった。
Janis Joplinの「Move Over」で(演奏的に)ちょっとこけたけど、声は素晴らしかった。
From Tokyo。ご苦労さん。いろいろ忘れ物してきたみたいだったが。
音が伝えられないのが非常にもどかしい。
歌は、まあ、渡辺美里や田村直美系(わかんねえか)なんだが、
テクニシャン揃いのバンド(ここには映ってないがカッチョいいキーボードのにいちゃんもいる)と
張りのある声が、疾風怒濤、台風のようなグルーブを現出。
感動。感涙。
いやマジで、感涙。
ちょっと恥ずかしかった。誰にも見られんかったろうね。
CDできてるけど発売はまだとかで、もし持ってきてたら買ったね。あっぶね。
最後に俺を釣ったのはこんなやつら。
小ばかにしたバンド名でしょ。
前のメインの二人も、曲間、ステージ上で語り合ったりして、客無視、ひでえやつら。
でも音がすっげえ。
後ろのベース&ドラムが、The Who。
ギターはバリバリ、ギンギンで、まるで初期のウィルコ・ジョンソン。
で、ボーカルが、
見て、このタラコくちびる。
見て、このマラカス。
で、くねくねしながら歌う。
ミックだミック。初期のミック・ジャガー。
そんでさらに見て、このマイク。
わかるかなあ。なんつったらいいの? 山状ハンドマイク? 栗? ハープ用マイク?
で、エコーびんびんに利かせて歌って、ハープ響かせて、酔わせる。
まったくもってとんでもねえやつら。相当な確信犯だぜよ。
とんでもすげえカッコいいし。
来年も名前見つけたら、ちくしょー、見てやるかんな。クソッ、待ってやがれ!
てなわけで非常に簡単ではございますが、
充実の一日!
おいしいところを三つ四つ、
これがJSFを楽しむ極意であるなのだ。