地震のあと、ニュースでは「近所の人、友人、親戚などで助け合ってください」みたいなことを言っていたと思うが、私は賃貸マンション住まいでマンションの人とは交流なし。地震後も廊下とかで会っても挨拶するのみ。「大変ですね」もないという、関心のなさ。
近所の友達とは電気借りたり明るい部屋で過ごさせてもらったりと助けてもらったけどね。普段、交流ないと助け合わないわ。
その点、うちの実家は田舎なので、すぐに町内会で炊き出しすることになり、おにぎり作成、独居老人宅へお届けとなったらしい。市が動くまで2回くらい、炊き出ししたらしい。もともと、町内会で見守り活動として独居老人宅に行ったりしていたようだから、独居老人情報もあったのだろう。
こういうのって、日頃の生活だよね。いきなり助け合えって言われてもね…。もっと町内で繋がりがあれば違うんだろうけど、賃貸で交流のないところなんて、なかなか助け合わないわ。
そういう部分は行政が補ってほしいところ。元気な人はいいけど、高齢者とか、体が不自由だったりするとたいへんだもんね。マンションの階段だって登り降り、難しいだろうし。
あさごはん:雑炊。
ひるごはん:ヨーグルト、ビスケット。
ばんごはん:ホタテ天ぷら、唐揚げ、ポテトサラダ、つくね、ごはん。
おやつ:紅茶。
近所の友達とは電気借りたり明るい部屋で過ごさせてもらったりと助けてもらったけどね。普段、交流ないと助け合わないわ。
その点、うちの実家は田舎なので、すぐに町内会で炊き出しすることになり、おにぎり作成、独居老人宅へお届けとなったらしい。市が動くまで2回くらい、炊き出ししたらしい。もともと、町内会で見守り活動として独居老人宅に行ったりしていたようだから、独居老人情報もあったのだろう。
こういうのって、日頃の生活だよね。いきなり助け合えって言われてもね…。もっと町内で繋がりがあれば違うんだろうけど、賃貸で交流のないところなんて、なかなか助け合わないわ。
そういう部分は行政が補ってほしいところ。元気な人はいいけど、高齢者とか、体が不自由だったりするとたいへんだもんね。マンションの階段だって登り降り、難しいだろうし。
あさごはん:雑炊。
ひるごはん:ヨーグルト、ビスケット。
ばんごはん:ホタテ天ぷら、唐揚げ、ポテトサラダ、つくね、ごはん。
おやつ:紅茶。